質問回答集 PART212
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
スタート直後からガシガシ踏んでいくと、体が温まっていないので痛めたりする可能性があります
自分もスタートから40分間くらいは若干緩めのペースで流しながら走っています
練習はメリハリが大切かな、と思います
メリハリ貼っときます
かなり大変だと思いますし、体に良くないと思うのでやめた方がいいです。
ママチャリのそもそもの設計が、近場で荷物を運搬するのに便利な仕様で作られているので、長距離を走るのに適していません。
パンクもしたら大変です。
ママチャリ貼っときます。
とにかくペースを一定に保つことです。
強い人がいるからといって、そこで無理に踏んでペースを上げてしまうと後ろの人が辛くなって、失速してしまい、トータルで遅くなります。
強い人は長めに牽いて他の人が休めるようにしましょう。
トラック貼っときます。
自分がジロに出場した際の後半に走った超級山岳ステージです。
確か標高2000 mくらいでアップダウンを繰り返して、意識が朦朧としてリタイアしたくなるほど辛かった覚えがあります
かつてない覚悟で挑んだのにリタイアしたなったのは相当だと思います
僕ジロ貼っときます
プロテインもアミノ酸もだと思いますよ。
アミノ酸だけだと量が全然足りていませんので、疲労回復のリカバリー効果は得れるかもしれませんが、根本的な筋肉の材料の供給という問題を解決できません。
それぞれに良さがあるので、併用がオススメですね
プロテイン貼っときます
ベストではないと思いますが、結構当たりはずれが多いという印象が強いです。
最低限の指導は受けていると思うので、トラブルは無いと思いますが。スポーツで張った筋肉のほぐし方をどれだけ心得ているかは正直分からないですからね。
チェーン貼っときます。
choiceさんの物をいろいろと使用しています。
アンチドーピング検査も受けた、素材にこだわったプロテインです。
特にケトプロテインがチアシード粉末とか体にいいものが配合されているので好みです。
ケトプロテイン貼っときます。
体幹トレーニングであれば自重で鍛えることのできるプランク系がオススメす。
特に両サイドプランクはしっかり鍛えていると胴回りの太さと安定感に直結します。
見た目で気にも、わき腹がドッシリするので太く見えます。
マット貼っときます。
実は自分の自宅の倉庫にはウェイトラックが常設されています
シャフトはオリンピックシャフトでIVANKOのラバープレートというガチ仕様です
もっとも、上げている重量は少ないのですが笑
ラックに関してはTUFF STUFFの物を使用しています
懸垂もできます
ラック貼っときます
ローラーで軽く回す程度であればランニングした方が健康的な気はします。
体力作りが目的ならランニングがいいですが、競技力向上が目的であれば、ローラーでメニューを行って追い込んだ方が断然効果が高いと思います。
ローラー貼っときます。
登りは速度が低下するので空気抵抗が少なくなり、体重を上に持ち上げる力の方が抵抗として大きくなります。
したがって、やはりパワーウェイトレシオが重要になるので、速くなるためには痩せるか、筋トレしてパワーを高めるか、しか解決策がないですね。
体重計貼っときます
時間が無い人にとっては最高の追い込みトレーニングだと思います。
有酸素能力も向上する、という話だったと思うのでかなりオススメですよ。
問題は、全力で追い込むので強くなっても、ずぅっと辛いままって点ですね。
選手でも倒れます。
タバタ貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!