質問回答集 PART213
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
水に溶かすBCAAが不味いというのであれば、水に溶かさないBCAAを摂取すればいいと思います!
choiceからはカプセル型のBCAAが出ていまして、これであれば運動後に口に放り込んで水で流し込めば、咽ることも味を感じることもなく摂取が可能です。
BCAA貼っときます。
ナイスプロテインであることは確かだと思います。
しかし、常に全力を出してしまう、というのはトレーニングの質として考えるとマイナス点です
メリハリを付けないと、全力で走っているつもりでも失速してしまっていて、中途半端な強度で終わるからですね
ナイス貼っときます
速くなればペースを落とせば楽になりますよ!
選手が一般の人と走っても楽に走っているのがその証拠です。
トレーニングでもテクニックとか休み方を身に付ければ同じ速度でも楽に走ることができますよ。
もっとも、その先の速さを求めるから同じなのですが
速さ貼っときます
自分達もレース中に使用しているアスリチューンです!
薄型のパッケージで背中に多く詰め込んでもポケットが膨らみ過ぎることが無いです
また、成分に中鎖脂肪酸が含まれていることもあり、成分表のカロリー以上にエネルギーを引き出してくれます
アスリチューン貼っときます
ロードレースは直前の調整で疲労の回復が間に合う競技です。
具体的にはレース3日前くらいから強度を落とし始めてリカバリーを開始し、レース前日には1時間半くらいのトレーニングに収めることでレースに向けたコンディションを仕上げます。
コンディション貼っときます。
ペダルを踏む、という感覚で自転車を進ませていると少し分かりずらいと思います
腰から下に押し込む、というイメージでペダルに力を伝えようとすると、お尻やハムストリングスを使う感覚が分かりやすいかと思います
椅子に座りながらでもイメージは可能です
椅子貼っときます
ある程度は服を着こんで対応します。
プロのレースの場合、あまりにも雨がひどい場合にはレース中にチームカーから新しいウェアを受け取ったりもします。
レインジャケットは空気抵抗が大きすぎて簿妙ですね。
ポリ袋を服の下に仕込むのも有効です。
ポリ袋貼っときます。
特定メーカーが膝に悪い、とかっていうことは存在していなくて、人それぞれに合うか合わないか、の問題が一番だと思っています。
過去にトラブルがあったのであれば合わないのだろうと思いますし、今トラブルが無ければそれが合っているのでしょう。
パワー貼っときます。
股関節が痛くなってしまうのは筋力動向よりも骨格的な問題が原因の可能性があります。
整骨院等で一度原因を調べてもらうといいかもしれません。
左右バランスに関しては人の体が完全に左右対称でない以上、あまり気にしなくていいかと。
左右貼っときます。
平坦に関しては速度が速いので空気抵抗が大きな壁となります
当然、小さい人の方が受ける空気抵抗は小さいのですが、それ以上に発揮できるパワーの大きさがものを言います
体重が重い方がパワーが出しやすくなるので50kgではさすがに厳しいかと思います
武器貼っときます
運動中は水分を取らないといけないのでトイレに行きたくなるのは仕方がないです
対策はスタート前にカフェインを摂取すると利尿作用があるので、おしっこが溜まりやすくなるので避けましょう
コーヒーや紅茶、緑茶もカフェインが多かったはずです
ノンカフェイン貼っときます
それぞれに特徴が違いますから、好み次第、といったところですかね~。
全体的にTLRの方が高性能だと感じると思いますが、シーラントに関してどう考えるか?ってところで意見が分かれると思います。
だから、最終的には「好み」ってことになるんですね。
TLR貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!