質問回答集 PART218
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
3日間乗っていないと少し心配になってきて、1週間乗っていないと取り戻すのに結構苦労するだろうな、というイメージです。
1日乗らなかったとしても前日まででしっかりトレーニングできていればリカバリーになるので気にしないこともあります。
体力貼っときます。
睡眠不足とか体が休めていない可能性があります
TSSは結局トレーニングの疲労度であるだけで、日常生活での疲れは計算に入っていません
選手ならともかく、一般の人はトレーニング以外でも疲れているので、TSSよりも体感の疲労度で休みを決めた方がいいです
疲労貼っときます
自分の場合は身長が低いので、ハンドルは少しでも定位置になるようにスペーサーを挟みません。
そのうえでハンドルの角度は下ハンドルを握った際にしっくりくる角度に調整し、シフトレバーはダンシングの際に引きやすい場所に付けています。
感覚重視です。
感覚貼っときます
膝のお皿が割れてしまうとは大怪我ですね……
お大事にされて下さい。
年齢を重ねると体を鍛えるのは大変になっていくと思いますが、体は一度鍛えたレベルまでは比較的簡単に戻ります。
無理せずにトレーニングを再開すれば、3ケ月あれば戻ると思います
無理貼っときます
ダンシングは出力が大きいので、その分体に返ってくる反動も大きくなります。
分かりやすく言うとずっと筋トレしているような感じなのです。
シッティングで休みながらダンシングで時折加速する、という感覚で走るしかないですね。
ダンシング貼っときます。
レースでは体に結構負担がかかっていたり、精神面でもかなり集中しているので疲れています。
ですので、翌日は回復走や完全休養日にしていることが多いです。
今日も昨日のクリテで高強度だったことと、集中して疲れたので休養日にしました。
休日貼っときます。
正面からの爆風であればレース中でも速度が落ちることはあります。
ですが、日本じゃ中々そこまでの爆風が吹くことは無いですし、海外のレースでは重量級の選手が、これ幸い!と全開で踏んで集団を破壊しに来るので、中々30kmになることは無いですね。
爆風貼っときます
筋肉を信じる心を持っている、ということですかね。
筋肉を鍛えることで自転車が速くなる、ひいては健康的な私生活のためにも筋肉は必要である、といった考え方を持てていれば筋肉ライマーの資質は備えていると思います。
あとは鍛えるだけです。
プロテイン貼っときます。
別にダメということは無いと思いますが、理由を持っておく必要はあると思います。
例えば、前輪はグリップ力重視のタイヤで後輪は転がり抵抗が少ないものにする、とかですね。
前輪は滑ったら落車がほぼ確定なので、グリップは重要です。
タイヤ貼っときます。
10分走は有酸素系の能力やベースの強化につながると思います。
強度的には少し辛い、くらいの辛さで時間を空けて2本以上行うのがいいかな、と思います。
登りばかりでなく、平坦でも行うことでTTに近い踏み方も身に着けられます。
TT貼っときます。
とにかく外側の脚を踏ん張ってペダルにしっかりと体重をかけていればグリップ力は確保できると思っています。
あとは、バイクを倒す意識を強く持つべきですね、体の方が倒れて頭が地面に近付くと怖くなります。
あとは、前の選手についていくだけです。
グリップ貼っときます
現在、最高連続休載記録を絶賛更新中ですね!
自分がジャンプを読み始めた頃からすでに、まばらにしか連載されていなかったので、自分はあまり話の流れを理解できていないんですよね。
同作者のレベルEが自分は好きです。
レベルE貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!