Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART215

質問回答集 PART215

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonbako1315.jpg           
一番の理想は水ですね。

続いてスポーツドリンクでしょうか。

糖分が多い飲み物は虫歯のリスクがあるので気を付けた方がいいです。

特に自転車は口の中が渇きやすいので、虫歯率が高いみたいです。

かくいう自分も虫歯が多いですし

水が一番です。

 

水貼っときます。

https://amzn.to/3sZv73z

 

 sitsumonbako1316.jpg

手をかけた分はしっかりと返してくれると思います。

中途半端な努力では中途半端な結果しか返ってこないので、その際に裏切られた、と感じる可能性はあります。

良くも悪くも努力がそのまま返ってくるのが筋肉です。

 

筋肉貼っときます。

https://a.r10.to/hM9pIi

 

 sitsumonbako1317.jpg

マッサージや整体といったものは様々な種類があり、どれが絶対的に良い、ということは存在しないと思います。

人それぞれに合う合わないが存在しますので、自分に合っているものを見つけることができればそれでいいと思います。

 

チェーン貼っときます。

https://amzn.to/3Cw3ty4

 

 sitsumonbako1318.jpg

体質なんてものは長時間継続して影響があることを続けない限り変わりません。

そもそもプロテインはタンパク質を摂取しやすくしただけですから、総摂取カロリーが増えて太ることはあっても、太りやすくなることは絶対にありえません。

 

プロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hars8b

 

 sitsumonbako1319.jpg

運動後の速やかな摂取ですね。

別にパンプアップを目指しているわけではないので、筋肉が膨らむような工夫はしていません。

運動で疲弊した筋肉を回復させるためにタンパク質を補給する。

その手段がプロテインである、というだけです。

 

プロテイン貼っときます。

https://amzn.to/3J7Q6qw

 

 sitsumonbako1320.jpg

主にフィーリングです。

前後位置に関しては身長が小さいのでできる限り前に出しています。

高さに関しては膝の動きがスムーズに感じる高さに設定しており、角度に関しては腰回りが安定するように好みに合わせて調整しています。

 

サドル貼っときます。

https://a.r10.to/haTjYN

 

 sitsumonbako1321.jpg

不定期ではありますが摂取しています。

野菜の摂取量が少なくなっているな、と感じたり、海外遠征等で野菜の摂取が不足しそうな場合には絶対持ち込んでいます。

他にもビタミン不足の諸症状が出た際には飲めるようにしています。

飲んでいるのはMVM+です

 

MVM+貼っときます

https://amzn.to/3J5PEsU

 

 sitsumonbako1322.jpg

ひたすらに努力あるのみですね。

日々のトレーニングの積み重ねが自分の身になり速さという形で結果になります。

疲れてきたら休む必要もありますが、基本はトレーニングを継続する事こそが速くなる一番の方法です。

 

速さ貼っときます。

https://a.r10.to/hkry6D

 

 sitsumonbako1323.jpg

プロテインというのがそもそも食事の補助が目的のサプリメントですから完全に置き換えることは難しいです

それこそ完全栄養食がその役割を担っていますからね

ですが、朝食の置き換え、のような感じであれば、ケトプロテインなら可能かと思います

 

ケトプロテイン貼っときます

https://amzn.to/3w0STOt

 

 sitsumonbako1324.jpg

ホエイもソイもタンパク質、という点で大きな違いはないと思います。

ホエイでお腹を下してしまう人はソイかアイソレートに切り替えた方がいいです。

また、筋肉が付くことで身長が伸びなくなる、というのは迷信です。

 

アイソレートプロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hDmkZA

 

 sitsumonbako1325.jpg

疲れていて体が動かない、という場合には休憩した方がいいですが、筋肉痛の場合は乗っていいと思います。

自分もウェイトトレーニング等を行うと筋肉痛になることがありますが、その際にロードバイクに乗っても特に問題は出ていないです

 

筋肉痛貼っときます。

https://amzn.to/35NXgBY

 

 sitsumonbako1326.jpg

170mmを使用しています。

クランク関連で今まで違和感やトラブルを感じたことが無いので、特に変えることなく使用してきた感じです。

昔にトラックではクランク長165mmを使用していたことはあります。

短い方が回しやすかったですね。

 

クランク貼っときます。

https://a.r10.to/hwwLUQ

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply