質問回答集 PART225
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
完全に空気抵抗の身を意識した際には前後共にディープリムが良いかと
しかし、後輪は脚の動きによって空気が乱れているため、エアロ効果が前輪に比べて低いと言われています
ですので、重量を重視して後輪は少し低めのハイトにすることがあります
ディープ貼っときます
完全に好みによるところが大きいと思います。
逆に自分は特にこだわりが無いので、初期の硬さで特に触っていません。
もっとも、トラックで使用する際にはガッチリと固定して欲しい、という事もあってかなり強めに締めていますが。
ペダル貼っときます。
シャモアゲルという股ズレクリームを試してみるのもいいと思います
あるいはパッドに残った水分を完全に飛ばすようにかなり長めに天日干ししたり、乾燥させたりしてみると良いと思います
地味にパッドに残った水が股ズレの原因なんてこともあります
シャモアゲル貼っときます
ひとえにディープリムといっても重量は様々ですから、ものによって違いはあります。
そのうえでハイエンドなカーボンディープであれば高速走行を行うほど相対的にローハイトより楽になります。
結局、踏んでると辛いのは変わりませんが。
ディープ貼っときます。
休むダンシングは適度に体重を乗せながら腰の動きも利用してペダルを踏んでいく感じです。
攻めるダンシングに関しては全開です。
休むダンシングは太陽を背にして影を見ながらリズムを意識すると良いと思います。
全開は全開です。
太陽貼っときます。
膝でペダルを押し下げるのではなく、腰を入れるイメージです。
お尻とハムストリングスを使いつつ、ペダルに力をつなげるイメージです。
股関節だけに意識してしまうとペダルを踏む、というイメージから離れてしまうので力が伝わりにくくなると思います。
股関節貼っときます
考え方が逆です。
フロントを高くするのではなく、リアを低くするのです。
結果的には同じですが。
空気抵抗削減効果の低いリアのハイトを下げることで、重量や踏んだ際の反応感を良くすることが目的です。
コースによっては効果が出てきます。
ディープリム貼っときます。
風邪をひかないように気は付けているのですが、どうにもならないときはありますからね。
その際は病院やお店でアンチドーピングに則した薬ももらったうえで、チームドクターにも使用して問題ないか確認を取っています。
2段構えです。
薬貼っときます。
有酸素域の限界が上限ですから、踏んでいて脚が痛くなるってのは間違いなくダメです。
あまり強度が低くても効果が得られないので、ちょっと辛い、でも長時間は踏めるかな、って印象の比較的踏んでいる、に分類されるくらいの強度かと。
有酸素貼っときます。
ゴールラインを越えるまさにその瞬間に重心を後ろにずらすことで、一瞬だけバイクを前に突き伸ばすのがハンドル投げ極意です。
そのあとも考えると遅くはなりますが、ゴールラインの瞬間だけで見れば瞬時に加速しているので、問題ないのです。
ハンドル貼っときます。
個人的なイメージの話にもなるのですが、フル内装の自転車って結構お高めな印象があるので、ポジションがコロコロ変わるノリ初めに買うものじゃないと思います。
初期は安くて頑丈で、整備のしやすいバイクを買えばいいかと。
要は棲み分けの問題です。
コロコロ貼っときます
確かに極度に運動をし過ぎると体が省燃費化すると感じますが、参考までに高校の部活動程度の運動量ではそこまで至らないと思います。
また、それを回避するためにダイエットではチートデイという形でいっぱい食べて代謝を上げていますね。
チートデイ貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!