Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART226

質問回答集 PART226

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



 sitsumonbako1451.jpg           

特に意識はしていませんが自然とカルシウムは摂取できているっぽいです。

健康診断でも骨密度に問題があると言われたことがありませんせんし、落車等で骨折したこともありません。

ちなみに鎖骨は一回折れるとまた折れやすくなります。

 

鎖骨貼っときます。

https://amzn.to/38EuFzT

 

 sitsumonbako1452.jpg

クラッカーが好きならクラッカーを食べればいいし、チョコが好きならチョコを食べればいいと思います。

わざわざそれを一つに合わせることに意味を見出せないです。

最近は少し受け入れれるようになりましたが、あれば食べる、程度です。

 

たけのこの里貼っときます。

https://a.r10.to/hwRypA

 

 sitsumonbako1453.jpg

脂分の多いものは胃もたれして練習中にしんどくなるので避けています。

刺激が強すぎるものも内臓が披露するのであまりよくないですね。

時間が長い場合には炭水化物を多めに摂って、ハンガーノックにならないように気を付けています。

 

米貼っときます。

https://amzn.to/3jykbnZ

 

 sitsumonbako1454.jpg

攻めるダンシングとはつまり、四頭筋をメインにした無酸素系の運動をさしていると思います。

フレッシュな状態から限界まで粘っても1分が限度の運動ですし、30秒しかもたないのは普通です。

臀部やハムストリングスで踏む練習もしましょう。

 

ハム貼っときます。

https://a.r10.to/haNxuX

 

 sitsumonbako1455.jpg

基本的に好きなものがあるのなら、それに乗っていいと思います。

レースで勝負したい場合に脚に合っていないものを使っていると本来の力を発揮できない、というだけなので、趣味で乗るなら結局は好みの問題でしかないです。

 

印象貼っときます。

https://amzn.to/3KWXupL


 sitsumonbako1456.jpg

スクワットとかですかね。

でも、結局運動するとなにがしか腕にも力が入ってしまったりするので、ある程度治るまでは運動はお勧めできません。

怪我した場合には元の形に戻るまでは安静が基本です。

無理すると後々に響きます。

 

骨折貼っときます。

https://a.r10.to/haC36Y

 

 sitsumonbako1457.jpg

強烈に気になって仕方がない、という経験は今のところありませんが構造上、ある程度の音鳴りは仕方がないのかと思います。

擦っているな―、と感じた際には軽くブレーキをタッチする感じでレバーを牽くと治ることが結構多いです。

 

音鳴り貼っときます。

https://amzn.to/3rsm0XP

 

 sitsumonbako1458.jpg

トレーニングの大部分がローラーという場合には専用のタイヤを用意した方がいい気もしますが、実走が多めなら勿体ないです

空気圧は負荷装置での負荷が足りない、と感じた際には普段より低めにした方がいいですが、自分は普段通りの圧で使っています

 

ローラー貼っときます

https://a.r10.to/hME1O9

 

 sitsumonbako1459.jpg

ラスペネの効果は水置換や防錆、潤滑がメインだったとは思うのですが、駆動部分の潤滑油としては落ちやすくてイマイチな気がします。

やはりチェーンに指すオイルとしてはチェーンルブが一番適切だと思います。

走行抵抗や持続性が違います。

 

チェーンルブ貼っときます。

https://amzn.to/3KLyykO

 

 sitsumonbako1460.jpg

自分としては体幹部だけでなく全身を使いやすくするためにサドル高を高くしています。

体幹を使えるかどうかはサドルの高さよりもサドルの角度の方が影響が大きいと思います。

骨盤を後傾させる、という面ではサドル高を落とすのも同じかもしれませんが。

 

体幹貼っときます。

https://a.r10.to/haPuEM

 

 sitsumonbako1461.jpg

脚攣りの原因は様々だと言われていますが、自分が特に気を付けているのは水分とミネラルの摂取です。

その両方ともに不足してしまうと脚が攣る原因になると考えています。

夏場の暑いレースで脚が攣りやすいのは、それが原因だと思います。

 

ミネラル貼っときます。

https://amzn.to/3ru4S3X

 

 sitsumonbako1462.jpg

涼しい時間にトレーニングをするのではなく、あえて少し暑い時間に乗りに行ったりしています。

東南アジアでレースがある際には比にならないレベルで暑いので、前もってサウナに通って汗腺を開く練習?をしたり、汗をかきなれるようにしていたりもします

 

サウナ貼っときます

https://a.r10.to/h6UtCI

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply