Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART227

質問回答集 PART227

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



 sitsumonbako1475.jpg           

ポジションによっては腹圧を意識したフォームを作ることが可能です。

ですが、より腹圧を意識したいのであれば自転車とは別で体感トレーニング等を取り入れた方がいいと思います。

プランクはサイドも含めて行うと体幹周りの安定感が増します。

 

プランク貼っときます。

https://amzn.to/3xC0OCF

 

 sitsumonbako1476.jpg

普段の食事でも摂取します。

炭水化物の制限による減量は運動時のエネルギーの枯渇により力が出なくなるだけでなく、筋肉の分解が発生する可能性もあるので、弱くなる危険があります。

食事で体重を調整するのなら、脂質の摂取を控える程度ですね。

 

米貼っときます。

https://a.r10.to/hwkzi7

 

 sitsumonbako1477.jpg

プロテインって運動後のタンパク質の補給としてだけでなく普段の食事でのタンパク質の不足も補えますから、どれだけタンパク質を摂取しているかによって考え方が変わります

食事を十分に食べれているのに追加でプロテインを飲み続けるとやはり太ります

 

プロテイン貼っときます

https://amzn.to/3JQjRvr

 

 sitsumonbako1478.jpg

昔からあるタイプの形状ですので、癖はあまりないと思います。

特にポジションのポイントが決まっている人やサドルの座面の角度に変化がある方が好きな人にとっては特に合うと思います。

前後に幅を持たせたいならアリオネですね。

 

アリアンテ貼っときます。

https://a.r10.to/haqWgz

 

 sitsumonbako1479.jpg

迫りつつある夏!

せっかくの夏にバテてたら勿体ないですからね!

基本はしっかり食べることです。

エネルギーがあれば基本的にはどうにかなるでしょう。

そもそもの食欲が落ちる、というのであればプロテインです!

液体なので飲むだけでOKです!

 

プロテイン貼っときます

https://amzn.to/3OgyYSt

 

 sitsumonbako1480.jpg

別名ダイエット戦士、とかでしょうか?

肉が多いと重量があるので、軽いCyclingでも結構な運動になります

さらにその重たい状態で登りに挑戦するのであればかなりの辛さになると思います

辛いという事はトレーニングになっているという事でもあります

 

ダイエット貼っときます

https://a.r10.to/haZ0J2

 

 sitsumonbako1481.jpg

ハンドルを引き過ぎているのかもしれません。

ブレないように固定する必要はありますが、体幹をメインにして腕は添えつつ軽く制御する、程度の意識が良いと思います。

また、時々ダンシングを入れると疲れがたまりにくくなります。

 

肘貼っときます。

https://amzn.to/3JSJpbv

 

 sitsumonbako1482.jpg

いちいち敬称付きだと面倒くさいと思いますし、応援の勢いも落ちると思うので、応援の際は呼び捨てで良いと思いますよ!

選手はレース中に自分の名前が聞こえるだけで嬉しいので、いやな気分になったりは無いと思います。

 

応援グッズ貼っときます。

https://a.r10.to/hwA8Go

 

 sitsumonbako1483.jpg

基本的には眠れるまで待ちますね。

無理に寝ようとしても結局寝れないことが多いので、眠たくなるまではなにがしかして、時間を潰しています。

あとは足を温めるだとか、布団に入って横になる、というのも寝たいときには有効ですね。

 

湯たんぽ貼っときます。

https://amzn.to/3s1uGoD

 

 sitsumonbako1484.jpg

基本的には休んだりレポートを作成したりしています。

トレーニングだけでなく疲労を回復させることやコンディションを整えておくことも仕事のうちですので、どこからが自由な時間なのか?という線引きが微妙に難しかったりもしますね。

 

休息貼っときます。

https://a.r10.to/haGf8j

 

 sitsumonbako1485.jpg

主に体幹です。

お腹周りの力の入れ方は運転中でも意識可能です。

運転中でなくとも、椅子に座っている姿勢であれば乗車時のフォームを意識することで体幹を意識できます。

椅子に座っているならそのまま踵で地面を踏む意識を持ってもいいかもしれません。

 

踵貼っときます。

https://amzn.to/3MjgSgB

 

 sitsumonbako1486.jpg

個人で克服するのであれば少しずつ速くしていって限界値を更新していくしかないと思います。

また、体を倒すのではなく、バイクを倒して顔を上げると地面との距離が遠くなるので怖さが若干弱まります。

あとは、前が滑らないなら自分も滑らない、の精神です

 

根性貼っときます

https://a.r10.to/hMkDHa

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply