質問回答集 PART226
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
発汗後は水です、水
いちいち水分補給でカロリーのあるものを摂っているとどんだけ意識していても勝手に太っていきます
甘いものを摂取するならそれなりの覚悟で、食べるぞ!という気持ちとともにいただく必要があります
それ以外は水か炭酸水で十分です
炭酸水貼っときます
体の硬さはポジションに影響を与えると思いますが、力の発揮に関してはあまり影響がないと思います。
ハムや殿筋が使えないのは使い方が分かっていないことが原因だと思います。
踏むのではなく、押し込むイメージで膝を下すと使える気がします。
ハム貼っときます。
メリハリのないロングライドの際は集中力が切れても仕方がないので、頭がぼーっとしてくるのは必然ですね。
糖質を摂取すると頭に栄養が回ってスッキリしますし、カフェインを摂れば目も覚めて集中力が上がります。
カフェイン入り貼っときます。
選手としては1が好きなのは間違いないのですが、個人的には12の倍数が結構好きです。
12,24,36,辺りですね。
48までいくとなんとなくバランスが悪い気がします。
今は36が一番好きな数字かもしれません。
36貼っときます。
最近はマインクラフトにドハマりしていますね。
元々の性格的にああいった自分で勝手に目標を設定したうえで色々と工夫したり作ったりして便利にしていく、というゲームが合っているので必然ではありました。
最近は豪邸を空中に作っています。
マインクラフト貼っときます。
レース一つ一つに思い出があるので、どれも印象には残っているのですが、やはり一番であればジロですね。
出場する前からの努力も含めてトータルで見て一番強い印象が残っています。
当然レース事態も強烈なインパクトがあったので記憶にも残っています。
僕ジロ貼っときます
脚の長さは問題ではなく、サドル高が原因かと思います。
上死点で股関節の屈曲角が深くなりすぎるのであれば、サドルを上げれば楽になると思います。
登りに関してはダンシングでも体重を乗せられるので、少し多めに取り入れると良いかもしれません。
ダンシング貼っときます
脚が攣ってしまうと元に戻すのが不可能に近いので、脚が攣らないようにケアしながら走っています。
水分とミネラルの摂取はかなり意識しつつ、脚を止めれる場所でストレッチをしたり、脚が張ってきたらマッサージしたり、揺すぶったりといった具合です
ミネラル貼っときます
実際はそんなに大差はないと思いますが、感覚としてはプロテインを先に飲んでしまって、からの方がいい気もします。
血糖値の変化とか胃液の濃さとかでもしかしたら消化吸収の速度が変わるかもしれません。
あと、コーラは練習中の方がいいと思います
プロテイン貼っときます
苦しいのは自分だけじゃないだろうから、今が耐え時、と自分に言い聞かせています。
とりあえず、他の選手の様子を見てみて、自分だけが妙に苦しそうな場合には、それまでのレース中の動きを振り返って反省している、なんてこともあります。
反省貼っときます。
高速域に入ってくると空気抵抗でのパワーロスが出力を簡単に上回ってくるので、踏む事よりも空気抵抗を減らすことを最優先します。
ペダルを水平にして上半身をできる限り低くしつつ、シフトレバーを握ることで前面投影面積を小さくします。
空気抵抗減少貼っときます。
日本じゃ中々無い感覚なのですが、特に実感するのは追いの横風で集団のペースが恐ろしく上がっている瞬間です。
アウタートップで全力で回しているのに、それでも前に付いていくことができなくなります。
あとは下りで前から離れてしまう、とかですね。
ギア貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!