Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART230

質問回答集 PART230

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonbako1511.jpg           
基本的には少しずつ慣らしていくしかないですね。

一般道では落車すると危険ですので、レースごとに前の選手から絶対に離れない、という気持ちでできる限りついていく、とかですね。

恐怖心は安全走行につながるので、悪いことだけではないです。

 

恐怖心貼っときます。

https://amzn.to/3MwDJpe

 

 sitsumonbako1512.jpg

勝ち目がない、ということは実力が及んでいないということですから、今はその事実を受け止めたうえで、達成可能な目標を設定するといいと思います

目標ができればおのずとモチベーションは上がってきます

一つ一つ目標を達成することで成長できると思います

 

目標貼っときます

https://a.r10.to/huUfDA

 

 sitsumonbako1513.jpg

脚釣りの原因は様々ですが、運動中の水分不足や、ミネラルが不足しているというのもあり得ます。

水を多く飲むように意識したり、ミネラル分を摂取するように意識してみるとよりよいかと。

あとは軽くストレッチとかしながら走ると少しもちます。

 

ミネラル貼っときます。

https://amzn.to/3MDhvC1

 

 sitsumonbako1514.jpg

基本的には意識な気がします。

前乗りだろうが後ろ乗りだろうが、体の裏側、殿筋やハムストリングスを意識して走ることは可能です。

イメージ的には腰から押し込むようにペダルに出力するといい感じだと自分は感じています。

 

ペダル貼っときます。

https://a.r10.to/hw5vyO

 

 sitsumonbako1515.jpg

逃げ集団のペースはメイン集団とのタイム差であったり、ほかの選手の様子を相互に探り合いながら調整している感じです。

一人だけで一生懸命踏んでいても大して速くなるものではないので、基本的には一定のペースになるように調整しています。

 

フィーリング貼っときます。

https://amzn.to/3KnnVnb

 

 sitsumonbako1516.jpg

運動中の消費カロリーには脂質も含まれていますから、摂取カロリーが低いことは大きな問題ではないと思います。

問題は清涼飲料水が瞬間的に血糖値を上げるものもあるので、反動で下がった血糖値によりパフォーマンスが落ちる可能性があることです。

 

血糖値貼っときます。

https://a.r10.to/ha3r5i

 

 sitsumonbako1517.jpg

乗り始めてからのトータルの期間よりも、どれくらいの頻度で練習できているかの方が影響が大きいと思います

少ない頻度なら乗ってないよりは健康的、程度で運動パフォーマンスはそこまで高くないでしょう

肺活量を上げるトレーニングマシンのようなものはあります

 

貼っときます

https://amzn.to/3OHKIh1

 

 sitsumonbako1518.jpg

いろいろと乗り比べてみるといいと思うのですが、よっぽど協議志向でない限り、あまり差はない気はします

ですから見た目の好みで選んでしまってもいいと思います

硬さが気になるのなら、高ければ硬く、安ければ柔いという感覚で価格で調整すればいいかと

 

見た目貼っときます

https://a.r10.to/haECSH

 

 sitsumonbako1519.jpg

高強度のトレーニングになるので、ダンシングも入れていかないと力を出し切れないと思います。

シッティングで追い込み切れずに終わるのは意味がないので、しっかりとダンシングで踏み切って、辛さを味わってください。

 

ダンシング貼っときます。

https://amzn.to/3s3hort

 

 sitsumonbako1520.jpg

どこで見たか忘れましたが、恋は下心で愛は真心、ってのに共感を覚えました。

家族愛はあるけれど家族恋がないのはまさにイメージとしてピッタリだと思っています。

ちなみに、恋に関しても愛に関しても、どちらにも良さがあるとは思っています。

 

恋貼っときます。

https://a.r10.to/hMF0LZ

 

 sitsumonbako1523.jpg

調子が悪いときとかはありますが、そういった際はメンタルで解決するのではなく、理由を理解するところから始めます。

理由がわかれば、正しい対応を行うことができるので、問題は解決しやすいです。

訳も分からずもがくのが一番無駄です。

 

無駄貼っときます。

https://amzn.to/3ktnGfM

 

 sitsumonbako1524.jpg

成長は一定ではなく、上下を伴いながら上に向かっていきます

ですから、表面上は成長しているように見えなくとも、続けることで壁を突破して一段階強くなる、なんてことは時折あります

あるいは頑張りすぎて疲れている可能性もあるので少し休むのも手です。

 

成長貼っときます

https://a.r10.to/hNwK25

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply