Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART238

質問回答集 PART238

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonbako1616.jpg           
腰に痛みが出るとすればペダリングや踏み方ではなくポジションが原因の可能性が高いです。

過剰に前傾姿勢であったり、ハンドルが遠くて腰が伸びていたり、って感じです。

あとはダンシングが多いと負担が大きくなるので腰が痛くなりやすいです。

 

腰貼っときます。

https://amzn.to/3Mp3c4o

 

 sitsumonbako1617.jpg

ケイデンスは確実に低いと思います。

あと限界まで追い込み切るのが大切ですので、平均出力よりも、どれだけ一気に追い込んで出し切れるかが重要になります。

1本1本スプリントのつもりで全力で踏み切ってください。

 

タバタ貼っときます。

https://a.r10.to/hwQH54

 

 sitsumonbako1618.jpg

腕立て腹筋背筋といった基本的な基礎トレーニングを行っていました。

高校時代は基礎的な筋力がまだまだ不足している時期ですので、とりあえずやることが大事かなと思います。

スクワットとか体幹トレーニングもやっておけば、と思いますね。

 

体幹貼っときます。

https://amzn.to/3a9lSa0

 

 sitsumonbako1619.jpg

有酸素運動を取り入れる減量において糖質制限は絶対にやめておいた方がいいです。

運動量に応じた糖質の摂取がオススメで、気にするべきは血糖値の急激な上昇ですから、低GI食品を意識的に食べたり、野菜を最初に食べるようにするといいかと思います。

 

そば貼っときます。

https://a.r10.to/h6XUd9

 

 sitsumonbako1620.jpg

アルミホイールの中でもゼロはかなり剛性感が高いホイールだと思います。

踏んだ際の反応や登りでの進み具合がかなりクイックな感覚があります。

半面、脚への反動も大きいので、中途半端な鍛え方では脚が消耗しすぎてしまいます。

 

ゼロ貼っときます。

https://amzn.to/3wEH1BP

 

 sitsumonbako1621.jpg

いろいろと複雑ではありますが、人数が多ければそれだけ仕事をする必要がありますし、弱い国が何人選手を送り込んだところで、長い登りですぐに任数が絞られるので、強い選手に優勝の可能性を与える、という面で強い国の人数が多いのは公平かと。

 

公平貼っときます。

https://a.r10.to/hMmUXF

 

 sitsumonbako1622.jpg

逃げ集団にブリッジを仕掛けたものの、前に追いつききれずに集団と逃げの間で独走していることを芋堀りっていうよ。

たしか見た目が根っこで繋がるジャガイモに見えることから、フランス語で芋掘りって表現されるのが元ネタだったはずだよ!

 

芋貼っときます。

https://amzn.to/3GoDlaF

 

 sitsumonbako1623.jpg

有酸素運動で脂肪を燃焼させると健康的に体重を落とすことができます。

筋肉等が分解されないように定期的に炭水化物を摂りながらサイクリングするといいでしょう。

最大で運動で消費したカロリーの半分の脂肪が燃焼します。

体重の落ちはかなり緩やかです

 

減量貼っときます

https://a.r10.to/h6zt6z

 

 sitsumonbako1624.jpg

スプリンターじゃないので良くわかってないんですよね笑

たぶん最高出力が出にくいのでジワっと上がってトップスピードにもっていっていると思います。

スプリント勝負の場合は先行捲り関係なく全力でもがいていますが、失速しています。

 

失速貼っときます。

https://amzn.to/3G9XCAw

 

 sitsumonbako1626.jpg

長い時間を経て熟成されたポジションとフォームですから筋肉もそれに耐えられるように馴染んでいます。

腰は辛くなることもありますが、首回りが辛くなった印象はあまりないですね。

身長が低いので顔を上げないと前が覗けないってのもあると思います。

 

首貼っときます。

https://a.r10.to/haJPRV

 

 sitsumonbako1627.jpg

とにかく回復させることが最優先です。

サイクリング程度の気持ちで出発し、脚を軽く回している程度で負荷は上げないように気を付けます。

とりあえず筋肉が動いている、という状況が大事ですので、踏んでしまうと疲れて意味がないんですね。

 

リカバリー貼っときます。

https://amzn.to/3ajNk4Y

 

 sitsumonbako1628.jpg

レース直後のプロテイン、ホテルに戻ってからは火照った筋肉を冷やすために温めのお風呂に長めに入るようにしています。

そしてマッサージを受けてからはできる限り早めに寝てしまうに限りますね。

睡眠が一番回復します。

 

睡眠貼っときます。

https://a.r10.to/ha5JD9

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply