質問回答集 PART244
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
低速で下るならどこでもいいと思いますが、基本的には下ハンドルの方が良いです。
かなりユックリ下る自分でも、下ハンドルを握った際には重心が安定するのを感じますし、ブレーキを引く力もしたハンドルの方が出やすいですよ。
ハンドル貼っときます。
目的とするレースのコースによって仕上げの高強度の時間が変わってきますね。
長めの登りであれば長時間踏むような練習の回数を増やしますし、小刻みにアップダウンするコースであれば短時間のインターバル練習を取り入れる感じです。
高強度貼っときます。
平坦だったら加速していくので少しずつ楽になるのですが、伸びてくれないので延々と全開で踏み続ける必要があるんですよね。
乳酸もガンガン溜まるので脚が痛くなります。
酸欠になりがちでフラフラするので気をしっかりと持って挑んでください。
酸素貼っときます。
軽めの運動であれば代謝の向上や老廃物の燃焼に役立つので悪くは無いかと。
夜ご飯をしっかりと食べていれば筋肉にエネルギーは貯蔵されていますが、軽く食べながら行う方が体にいいとは思います。
あと、食べずに運動すると眠いです。
目覚まし貼っときます。
まずメガネは見かけません。
コンタクト、度入り、レーシックの順番に多いと思います。
基本的にコンタクトで問題ないのですが、汗とかが目に入った際に拭いにくいのが少し問題です。
度入りが一番無難だろうとは思っています。
度入り貼っときます。
酸欠の可能性があります。
負荷がかかってきて筋肉が痛くなる、という症状はよくありますが、しびれるとなると無酸素系で強烈に追い込んだ時が思い当たるので体内の酸素が一時的に枯渇して限界なのではないかと。
アップしても変わらないでしょう。
酸欠貼っときます。
人によって好みが変わりますから、順番に両方とも試してみるといいと思いますよ。
使えなくなるまでの走行距離も含めて、どちらがいいか判断するといいかと。
シーラントの関係からまずはクリンチャーから始めたほうがいい気がします。
シーラント貼っときます。
トレーニング時間を確保できない!っていう方にお勧めしているタバタ式トレーニングですが、自分は取り入れていません。
練習時間がしっかりと確保できますし、長時間乗ることで体力をつける必要もあるので、あまり目的にあっていないんです。
タバタ貼っときます。
速筋や遅筋って話は本人の得意分野の話で合って好き嫌いとは別のところにありますからね。
登りが好きなのであれば、登りが速いホイールを履いた方が自転車を楽しむことができると思います。
ですのでハイトが低めの方が良いと思います。
40貼っときます。
基本は大人しくしている事だと思います。
あとはカルシウムを多めに摂っておくと少し早く治るかもしれません。
お金がかかってもいいというのであれば、酸素カプセルの使用を考えるといいです。
最近は設置している場所も増えていますし。
酸素カプセル貼っときます。
トレーニング中と表示内容は同じですが、レース中は確認しないことが多いです。
必要があるとすれば距離、とか時間ですかね。
独走中はパワーを見ることもあります。
あと、最近はカロリーも気にしながら走るようにしています。
サイコン貼っときます。
その時期って周りと比較して優劣を考えてしまう一番の時期だと思います。
対外的な成績よりも自分自身の成長に目を向けれるようになるアドバイスをしてあげるのが良いのかな?と思ったりもします。
例えば峠でタイムを定期的に測ってみたら?とかですね。
中学生貼っときます
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!