質問回答集 PART255
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
原因としては低速でケイデンスが比較的落ちることで普段は使いにくい股関節周りや腸腰筋といった筋肉が使われるからかと思います。
普段鍛えれていない筋肉を鍛えれているとプラスにとらえましょう。
プラス貼っときます。
十三峠で3級、暗峠で良くて2級といった具合でしょうか。
峠の等級は勾配だけでなく距離の影響が大きいので、インパクトのある登りでも意外と等級が低かったりします。
特に暗峠は時間的にも短いので、低めに設定されるかと思います。
暗峠貼っときます。
基本はフィーリングがメインだと思います。
踏みやすいとか踏みにくいとか、違和感があるとかそんな感じです。
フレームが変わった際には前モデルと似たような感覚になるように調整します
フレームの乗り味で微妙にポジションが変わることもあります
ポジション貼っときます
高回転練習なのか、パワー練習なのか目的が一体何なのか、ということを決めておく必要があるかと。
また、アウターローに関してはチェーンが思いっきりクロスしておりパワーロスト機材への負担が非常に大きいので、インナーにした方が良いです。
クロス貼っときます。
選手がボトルの中身を捨てている場合、ゴールまでの水分は残したうえで不要な分を捨てて調整しています。
そもそもボトルのキャッチミスも考慮して余分に残して走っています。
飲んだ場合、結局体に水分が残るので重量が増してしまい意味が無いです。
水貼っときます。
プロテインを飲んでいる人は全員しもべですからね!
筋肉は自分自身でもあるので、眺めることは無いです。
目に入れなくても常に自分自身の存在から筋肉を感じることが出来るので、目で見る必要が無いのです。
感じるのです。
プロテイン貼っときます。
レース中に横断幕等を掲げもらう場合には色合いよりも場所が重要です。
コーナー手前とか登りとかの低速になるタイミングじゃないと目視で認識しにくいです。
あるいは名前を呼びながら掲げてもらうと目を向けやすいです。
横断幕貼っときます。
リセールバリューが低く、落車等の破損に対する保険の存在しないロードバイクをローンで買うのは地獄かと。
手の届く価格帯のものまでグレードを下げましょう。
モチベは買いたいものを決めて、目標を達成したら買う、と決めることで維持しています。
モチベ貼っときます
距離を乗るのことか、ハイペースで走ることか、どちらが目的なのかで変わります。
距離を乗ることが目的なら休み時間を極力減らしてトータルの走行時間を減らすべきです。
ハイペースが目的なら距離を抑えてメリハリを付けて走るべきです。
メリハリ貼っときます。
瞬間的に大きなパワーを発揮すると速筋が鍛えられます。
遅筋を鍛えるのであれば、適度なギアで少し息が苦しいくらいのペースで延々と走り続けるといいでしょう。
心拍数が上がらない範囲の練習はあまり負荷がかかっていないので、効果が薄いです。
チキン貼っときます。
ないです。
自分がやりたいようにやってきているので、今の自分自身に満足しています。
もっとも、羨ましいというよりも、他の選手を見て自分にも必要だと感じた際には自分を鍛えることで、それを手に入れようとすることはありますが。
満足貼っときます。
自分は結構な回数周ってますが、書けないので無理でしょう。
上に王が4つ並んでいる点と、ビワのビと比を語呂合わせで覚えるとしてワと巴の結びつけが難しいですね。
巴って「ハ」と読めるみたいなので、ビハコで覚えましょう!
巴貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!