質問回答集 PART259
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
だいたいその日のトレーニング時間と距離で水の消費量の予想がつくと思いますので、前もって水分補給ポイントを決めておくべきですね。
水が飲めないと失神や落車の可能性があるので、湧き水でも仕方がなく飲んだ方が良いかもしれません。
水貼っときます。
前後のホイールで必要とされる機能は微妙に違います。
特に前輪は空気抵抗の影響が大きいので、リムハイトが高い方が良いと考えられています
後輪に関しては脚の動きで空気の流れが乱れるので、空気抵抗削減効果が少なくハイトが低くても良いみたいです
ホイール貼っときます
1か月で速くなるのは難しいと思います。
強化の基本は3か月単位で考えるべきです。
3か月間計画的にトレーニングしてやっと効果が出始めます。
8分とか9分の登りなら、同様の時間の登りで、できる限り速い一定のペースで走るといいかと。
3か月貼っときます。
朝食は基本的にお米を中心とした日本食を食べていることが多いです。
そうじゃない場合はカレーとシジミの味噌汁とヨーグルトという固定のメニューも存在しています。
起床後3時間以降にトレーニングに出発しています。
カレー貼っときます。
体重にもよりますが、40歳を越えてからFTPを30%も伸ばすのは、正直かなり辛いかと思います
少しでも伸ばすことが目的であれば、10分走とか10分走とか10分走とかオススメだと思います
あとはウェイトトレーニングで基礎的な筋力の向上とかです
10分貼っときます
貼る箇所の汗をしっかりと拭い取って渇いた状態で貼るようにしてもらいたいです。
汗が残っていると粘着力が発揮されず途中で剥がれてしまいます。
外すときは雑にビャッと引っぺがしてしまえばいいと思います。
airfit貼っときます。
時期的にもコース的にも自分の適性にピッタリなことが多いので好きです。
走りやすさと気温がちょうどいいです。
あと、北海道と言えば食べ物がおいしいのが良いです。
カニとか海鮮とかカニとかがいっぱい食べれるので、旅行でも行きたいですね。
カニ貼っときます。
低姿勢で空気抵抗を減らして加速の負担を少しでも減らすとかですかね。
後は軽めのギアで低負荷高回転で素早く加速するのもありかと。
他にもできる限り前の方で入って、抜かれながら加速して誤魔化すとか邪魔ですけどアリです。
加速貼っときます。
ほぼパンクしないですね。
タイヤの耐久性もありますが、基本的にトレーニングコースで荒れた道を通らないようにしているのでパンクする原因が少ないのも理由かと思います。
年に1~2回程度かと思います。
サイドカットもほぼ経験が無いですね。
タイヤ貼っときます。
BMIが高いとどの脚質であっても遅くなるだけです。
脚質は速筋と遅筋の割合であったり、有酸素能力の個人差によって決まってきます。
体重の軽いスプリンターも存在します。
得意を伸ばした結果、体重が脚質の全体的な傾向によるだけです。
BMI貼っときます。
ポジションを変更すると使用する筋肉が微妙に変わってくるのでトレーニングの効果が発揮されにくくなります。
個人的には平坦が踏めるようになれば登りでもある程度は踏めるようになるので、平坦のトレーニング優先の方が良いですかね。
結局はパワーです
パワー貼っときます
自分が自転車を始めたのは高校からですが、たいていの場合は乗り換え先のバイクにパーツを移植され続けた上に、あまたの落車の結果地面ですり下ろされて消滅しました
フレームだけは残っていたりしますが、いろいろ古くて使い物にはならないですね
思い出貼っときます
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!