質問回答集 PART264
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
巡航っていうのは延々とおなじペースをキープし続けるわけで、時速35kmでの巡行は結構辛いと思いますよ。
ハイエンドを選ぶ際にはカラーリングとか形状、重量を加味したうえで自分の好きなメーカーを買うのが一番納得できると思いますよ。
巡航貼っときます。
パワーによって速度が変わり、速度が上がるとケイデンスが上がるので辛さが変わります。
低速で低回転で登りとSFRという筋トレのような練習になるので練習にはなっていると思います。
どうしても辛いのなら軽いギアを用意した方が良いと思います。
SFR貼っときます。
リムハイトはコースプロフィールより自身の体重や脚質といった要素で選んだ方が良いと思います
軽量であればパワーが低くなりがちなので低めにした方が良いですし、重いならディープでも踏み切れるパワーが出ます
それがそのまま得意コースになるわけです
体重計貼っときます
ハイトを変えるくらいでタイヤは変えません。
突発的にそういった行動を行うとフィーリングが大きく変わる可能性があり危険です。
感覚的や数値的に明確な違いがあり、目的をもって前後で使用する機材を変えるというのは悪くない考え方だと思います。
タイヤ貼っときます
足の指の付け根や、骨等が痛くなるのであれば、シューズがあっていない可能性が高いですが、足裏であればインソールで改善する可能性が高いです
熱形成するような個人個人の足に合わせるようなものを試してみるといいと思います
自分はSIDASを使っています
SIDAS貼っときます
あんまりないと思いますし、勾配がキツイ坂ではむしろ自分のペースで走りたいから放っておいてくれって思います。
時速20km強で集団で登っている際には風よけになるので助かりますが
結局は自分のペースで登るのが一番速いかな、と思います。
メリット貼っときます。
スクワットやレッグプレス等脚に荷重をかけて追い込む筋トレならば全般的に有効だと思います
また、低回転でハンドルを引かずに脚の筋肉だけで急こう配の坂を登るSFRといったトレーニングも脚の筋肉を鍛えるには有効です
鍛えた後はプロテインです
プロテイン貼っときます
絶対的に必要、というわけではありませんが、あるに越したことはありません。
関節が柔らかいとポジションの自由度が上がりますし、回復も早くなります。
殿筋からハムストリングスにかけての柔軟性は特に大事な気がします。
ハム貼っときます。
基本的には次の展開とか今の他チームの状況を考えて、どうすれば有利になるかを考えています
特に動きが無い場合には夕食や帰り道のことを考えたり、特に意味のないことを考えて時間を潰しています
残りの距離とか捕食、給水のタイミングも考えていますね!
捕食貼っときます
基本的に寒さに強い体質なので、雨のレースでも体的には大丈夫です。
濡れた路面は嫌いですが、他の選手もコーナーが遅くなるので悪くはないです。
特にアタックを繰り返す際には体温が下がりやすくて助かります。
雨対策貼っときます。
最近はソーダストリームで炭酸水を作って飲んでいます。
800mlくらい飲むと相当にお腹が膨れるので、空腹とは無縁で寝ることが出来ますね。
飲んでからのんびりしているとガスが抜けてお腹がすいてくるのでできる限り早く寝るのが大事です
ソーダストリーム貼っときます
最近は和食が多いので必然的に和食のおかずが好きになっています。
具体的には厚焼き玉子であったり、鮭とかですね。
イカ明太にかんしては、イカも明太子もあまり好きではないので、ほぼ食べませんね。
鮭貼っときます。
https://a.r10.to/hMWkt2 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!