質問回答集 PART272
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
基本的に炭水化物を食べていればガス欠になることは無いと思うので、炭水化物中心にするといいでしょう。
100kmだと朝食だけではエネルギーが足りないので、捕食もしっかり摂りながら走るといいと思います。
捕食貼っときます。
あるあるな質問ですが強化したい部分があるのなら、その部分のトレーニングを行うのがベストです。
平坦の10分間のペース走を頻繁に取り入れるようにするといいと思います。
あとは平坦を一杯走っていれば自然と速くなります。
平坦貼っときます。
動いた際に全開で脚を使い切らない、という点と後ろに下がる際にある程度の位置で集団の中に入るという点ですかね。
先頭に居るよりも、後ろに下がり過ぎない、というところが重要です。
前を意識しすぎると脚をドンドン消耗します。
意識貼っときます。
これといった決まりは無いです。
他の選手の牽いている距離や時間に合わせたり、自分の好みに合わせて無理が無い程度に牽くといいです。
逃げであれば自分がゴールできるように残りの体力を意識しながら力を発揮していくといいと思います。
交代貼っときます。
本当というより真理とも言えます。
そもそも当たり前の基準が高くなることが強さの照明みたいな部分がありますし。
他の人が努力だと思うことを、当たり前と考え、当たり前に行うということが差を生んでいるわけですね。
当たり前貼っときます。
まず姿勢は低くします。
前でも横でも風を受ける面積を減らすことで空気抵抗を大きく削減することが可能です。
ギアに関しては一番力の出るギアを選択するのが良いと思います。
人によって好みは違いますので、それぞれに合ったギアが必要です。
ギア貼っときます。
可能な範囲で太いタイヤに手を出し続けると思います。
大きい方が重量以外のあらゆる面で優れているという測定結果が出ています。
重量面でのデメリットも、他の要素を加味して比べれば相殺することが可能なので、太めのタイヤ一択ですね。
タイヤ貼っときます。
スプリントしている際に上体が起きているんだと思います
それで空気抵抗が増えてしまい失速しているのかと
またお尻を上げた際にハンドルを振り過ぎていてうまく進んでいない可能性もあります
ハンドルは振り回すのではなく、力を込めて引く感覚です
ハンドル貼っときます
その筋肉が自転車を進ませるために使えているならパワーになっていますから、筋肉ライマーという似た感じのものを目指せばいいと思います。
パワーになっていないなら、なぜ筋肉を付けた?という感じですが、キン肉マンを目指せばいいでしょう。
キン肉マン貼っときます。
その人の競技レベルにもよりますがホイールのバランス館が違ったり、パワーが高い人ほどホイールのたわみ方の違いを感じやすくなるので、レースで使うものに近いホイールを使った方が良いです。
進ませ方とか振りとかが結構変わってきます。
ホイール貼っときます。
清涼飲料水を飲んでいませんか?
特に炭酸のジュースはスッキリしますし、飲み過ぎる傾向にあります
そういう人にオススメなのがソーダストリームです
炭酸水を作る機械なのですが、慣れると意外においしいです
ビールを飲む人にもオススメです
ソーダストリーム貼っときます
糖質と同時に脂質を摂取しすぎることが太る原因ですから、脂質の摂取を控えるように意識するといいでしょう。
後は余分なカロリーを摂取しないように意識するとかですね。
ジュースとかお酒とか、結構太る原因なので気を付けた方が良いです。
お酒貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!