2023ツアー・オブ・ジャパン 第3ステージ
CATEGORYレースレポート
クラス:UCI2.1
開催地:いなべ
日程:5月23日
距離:127km、
天候:晴れ
出場チームメイト:トマ・ルバ、ドリュー・モレ、ライアン・カバナ、山本元喜、孫崎大樹、津田悠義
レースレポート
スタート前に若干パラついていた雨も上がった状態の晴れ間がのぞき始める中、レーススタートした。
ホームコースとして設定されているいなべのステージ。

キナンとしては逃げを狙いつつ、総合上位に入ってくるであろう他チームの選手の動きも気にする必要のあるレースだった。
スタート直後からアタックがかかり、集団の出入りが激しくなる。
アタックのかかり始めてすぐに抜け出したビクトワールのカーター選手とトリニティの選手が先行する後ろで追走と吸収を繰り返す展開が続く。
自分的にはイナベルグを含む山岳賞の登りでブリッヂをかけられれば、と考えていたので少し抑えつつも動いていたが、マトリックスが早々に逃げを決めさせたがっており、2名との差はジワジワと広がっていた。
それでも登りでブリッヂを仕掛けに行く動きは、集団が追走してくるのであればダメージも与えることが出来るので無駄にはならないので、前への合流狙いも含めてスタートゴールへ向かう横道に入った時点で先頭に出て踏み始めた。
自分が交代すると後ろに付いているマトリックスのマリノ選手がペースを落とす雰囲気を出していたので、緩めずに踏み続け、イナベルグに入ったところからもう一段階踏んでブリッヂを仕掛けに行った。

イナベルグを抜けた先で一度ペースが落ち、マリノ選手が前に出てきたが、再び踏みなおして逃げの2名との差を詰めに行ったが流石に逃げを決めるために踏んでおり、詰め切れずに頂上前で諦めた。
それからは集団内で休憩。

昨日の疲れもあり楽では無く、時折集団の前方に上がって位置取りを行ってもいたので、休めたか?と問われると微妙なところはある。
ラスト2周の登りではトマと一緒に前方にいたものの、登りのペースアップでかなり位置を下げてしまったこともあり、集団に残っていてもラスト1周の登りで千切れる可能性があると判断し、津田と一緒に集団の牽引に加わった。
一人一人が結構長めに牽いていたので、1回前に出た後に登りに向けてペースを上げてきた集団に飲み込まれ、そのまま登りで遅れて小集団でゴールした。

感想
1回目のイナベルグで全開でブリッヂを仕掛けに行った時がダメージのピークでそれ以降は比較的休めていたが、やっぱり京都での逃げのダメージが相当に大きいように感じる。
TOJは後半にハードなステージが連続するので、休めるところでしっかりと休んでおかないと脚を使い切ってしまってDNFなんてことになりかねないから気を付けないといけない。
キツさレベル
9
昨日の疲れもあって疲労感が大きかった。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
開催地:いなべ
日程:5月23日
距離:127km、
天候:晴れ
出場チームメイト:トマ・ルバ、ドリュー・モレ、ライアン・カバナ、山本元喜、孫崎大樹、津田悠義
レースレポート
スタート前に若干パラついていた雨も上がった状態の晴れ間がのぞき始める中、レーススタートした。
ホームコースとして設定されているいなべのステージ。

キナンとしては逃げを狙いつつ、総合上位に入ってくるであろう他チームの選手の動きも気にする必要のあるレースだった。
スタート直後からアタックがかかり、集団の出入りが激しくなる。
アタックのかかり始めてすぐに抜け出したビクトワールのカーター選手とトリニティの選手が先行する後ろで追走と吸収を繰り返す展開が続く。
自分的にはイナベルグを含む山岳賞の登りでブリッヂをかけられれば、と考えていたので少し抑えつつも動いていたが、マトリックスが早々に逃げを決めさせたがっており、2名との差はジワジワと広がっていた。
それでも登りでブリッヂを仕掛けに行く動きは、集団が追走してくるのであればダメージも与えることが出来るので無駄にはならないので、前への合流狙いも含めてスタートゴールへ向かう横道に入った時点で先頭に出て踏み始めた。
自分が交代すると後ろに付いているマトリックスのマリノ選手がペースを落とす雰囲気を出していたので、緩めずに踏み続け、イナベルグに入ったところからもう一段階踏んでブリッヂを仕掛けに行った。

イナベルグを抜けた先で一度ペースが落ち、マリノ選手が前に出てきたが、再び踏みなおして逃げの2名との差を詰めに行ったが流石に逃げを決めるために踏んでおり、詰め切れずに頂上前で諦めた。
それからは集団内で休憩。

昨日の疲れもあり楽では無く、時折集団の前方に上がって位置取りを行ってもいたので、休めたか?と問われると微妙なところはある。
ラスト2周の登りではトマと一緒に前方にいたものの、登りのペースアップでかなり位置を下げてしまったこともあり、集団に残っていてもラスト1周の登りで千切れる可能性があると判断し、津田と一緒に集団の牽引に加わった。
一人一人が結構長めに牽いていたので、1回前に出た後に登りに向けてペースを上げてきた集団に飲み込まれ、そのまま登りで遅れて小集団でゴールした。

感想
1回目のイナベルグで全開でブリッヂを仕掛けに行った時がダメージのピークでそれ以降は比較的休めていたが、やっぱり京都での逃げのダメージが相当に大きいように感じる。
TOJは後半にハードなステージが連続するので、休めるところでしっかりと休んでおかないと脚を使い切ってしまってDNFなんてことになりかねないから気を付けないといけない。
キツさレベル
9
昨日の疲れもあって疲労感が大きかった。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!