2023ツール・ド・九州 第1ステージ
CATEGORYレースレポート
クラス:UCI2.1
開催地:福岡県
日程:10月7日
距離:144km
天候:晴れ
出場チームメイト:山本元喜、新城雄大、孫崎大樹、ドリュー・モレ、ライアン・カバナ、畑中勇介
レースレポート
前日のクリテリウムではスタート直後に少し動いたものの、残りは後方に下がりトラブル回避と適度に脚に負荷がかかる程度に追い込んで今日から始まるロードレースに備えていた。
今日のレースは状況に応じて危険な逃げには入っていくが、積極的に逃げを作っていく、という感じではない、という具合で挑む。
アスタナやブラックスポークといった格上のチームの動向というのも気にしながらのレースになる。
レーススタート直後のスタートアタックを畑中さんが決めるが、ほどなくして吸収され、そこからポツポツとアタックがかかるがBSが積極にコントロールして逃げを潰していく。
BSは18km地点の中間スプリントを狙っていたようで、チーム全員で先頭に集まりハイペースを維持したうえで、しっかりと中間スプリントを獲得していた。
中間スプリント後は再び軽いアタックの掛け合いになった後に4名の逃げが決まり集団が落ち着いた。
逃げが決まってからはブラックスポークとBSがメインで牽引しており、そこにアスタナが1名加わっている、という状況だった。
そのままの状況でレースが進行し、逃げとのタイム差は2分強の状態が続いていた。
キナンとしては特にすることもないので、ある程度集まっては集団内で走りやすい位置をキープしていた。

1回目の山岳は特に何も起きずに通過したのちに、勝負に関わってくる第2山岳へ向かう。
90.9kmを頂上とする山岳ポイントで山頂に向かうにつれて勾配が急になっていくのが特徴。
登り始めが狭いため、集団の前方で登りに入らないと無駄に脚を使ってしまう可能性があった。
しっかりと集団前方で登りに入れたものの、徐々にペースが上がっていき山頂まで500mくらいの位置で少し離れてしまう。
諦めずに踏み続けていると、後ろからマトリックスのマンセボ選手が抜かしてきたので、頂上でもがいて一緒に下りに入った。
前方に集団が見えている、数秒遅れの状態で下りに入ることが出来たので、下り切った時点で前方の集団に合流できた。
先頭集団はドリューを含む7名が見える距離で先行している状態で、そこに向けてアタックと追走が繰り返されていた。
緩く登るトンネル内でかなり激しく打ち合いを繰り返し、トンネルを抜けた先では先頭集団が一つにまとまっていた。
30名弱の集団でアタックを仕掛け合いながら緩やかな下りを駆け抜けていった。
最初は追いつくまでの仕掛け合いに反応していたことで脚に来ていたので、しばらく休憩し回復してきたところで反応し始めた。
下り切って平坦区間に入ったところでマンセボ選手とARAの選手と3人で抜け出した。
そこに岡選手がブリッヂを仕掛けて追いついてきて4名になった。
逃げを継続させている方が集団のペースが落ちない上に他のチームが追走することになるので、消耗させることが出来ると考えてローテーションを回し続けた。
途中の中間スプリントはちゃっかりと1位通過をしてボーナスタイムを稼いでおいた。
中間スプリント後に集団に吸収され、そのカウンターで飛び出したブラックスポークとARAの選手が2人逃げする状態へ。
アタックを仕掛けたり、ローテーションに加わって集団のペースが落ちないようにしていたが、2人逃げが決まったままで最後の山岳へ向かっていった。
最後の山岳も入り口が狭くなっており、中切れ等で集団が分断された場合に後ろに取り残される可能性があったため、先頭で突入した方が安全と事前に離していたので、ライアンとドリューを連れて登りの入り口に向けて先頭に上がっていった。
ベストなタイミングで集団の先頭まで引き上げて登りに突入し、チーム右京がハイペースで牽引する集団に残っていたが、先の逃げと登りの入口への引き上げで脚を消耗しており、頂上手前で集団から遅れてしまった。
そのまま遅れたARAの選手とEFの門田選手とローテーションを回して山頂からの5kmを走り切り、先頭から20秒遅れの26位でゴールした。

感想
登りで遅れてしまうことがあったものの、決定的な遅れ方では無く取り返しのつくところで粘れていたので悪くなかったと思う。
登りの感覚も悪くはないので、明日以降のレースでどれだけ我慢できるかで総合順位も上がってくると思う。
25位からがUCIポイントの獲得圏内に入ってくるので踏み切りたい。
今日はブリジストンとブラックスポークの牽引が特に目立っていたが明日はハードな登りを含む周回コースがゴールに設定されているので、今日とは違った選手が力を発揮してくる可能性が高く、そこに警戒しておきたい。
キツさレベル
9
最後まで踏み切ってゴールしたものの、途中途中で休める場面もあったので、限界ギリギリというわけでは無いが、しっかりと回復させたい。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
開催地:福岡県
日程:10月7日
距離:144km
天候:晴れ
出場チームメイト:山本元喜、新城雄大、孫崎大樹、ドリュー・モレ、ライアン・カバナ、畑中勇介
レースレポート
前日のクリテリウムではスタート直後に少し動いたものの、残りは後方に下がりトラブル回避と適度に脚に負荷がかかる程度に追い込んで今日から始まるロードレースに備えていた。
今日のレースは状況に応じて危険な逃げには入っていくが、積極的に逃げを作っていく、という感じではない、という具合で挑む。
アスタナやブラックスポークといった格上のチームの動向というのも気にしながらのレースになる。
レーススタート直後のスタートアタックを畑中さんが決めるが、ほどなくして吸収され、そこからポツポツとアタックがかかるがBSが積極にコントロールして逃げを潰していく。
BSは18km地点の中間スプリントを狙っていたようで、チーム全員で先頭に集まりハイペースを維持したうえで、しっかりと中間スプリントを獲得していた。
中間スプリント後は再び軽いアタックの掛け合いになった後に4名の逃げが決まり集団が落ち着いた。
逃げが決まってからはブラックスポークとBSがメインで牽引しており、そこにアスタナが1名加わっている、という状況だった。
そのままの状況でレースが進行し、逃げとのタイム差は2分強の状態が続いていた。
キナンとしては特にすることもないので、ある程度集まっては集団内で走りやすい位置をキープしていた。

1回目の山岳は特に何も起きずに通過したのちに、勝負に関わってくる第2山岳へ向かう。
90.9kmを頂上とする山岳ポイントで山頂に向かうにつれて勾配が急になっていくのが特徴。
登り始めが狭いため、集団の前方で登りに入らないと無駄に脚を使ってしまう可能性があった。
しっかりと集団前方で登りに入れたものの、徐々にペースが上がっていき山頂まで500mくらいの位置で少し離れてしまう。
諦めずに踏み続けていると、後ろからマトリックスのマンセボ選手が抜かしてきたので、頂上でもがいて一緒に下りに入った。
前方に集団が見えている、数秒遅れの状態で下りに入ることが出来たので、下り切った時点で前方の集団に合流できた。
先頭集団はドリューを含む7名が見える距離で先行している状態で、そこに向けてアタックと追走が繰り返されていた。
緩く登るトンネル内でかなり激しく打ち合いを繰り返し、トンネルを抜けた先では先頭集団が一つにまとまっていた。
30名弱の集団でアタックを仕掛け合いながら緩やかな下りを駆け抜けていった。
最初は追いつくまでの仕掛け合いに反応していたことで脚に来ていたので、しばらく休憩し回復してきたところで反応し始めた。
下り切って平坦区間に入ったところでマンセボ選手とARAの選手と3人で抜け出した。
そこに岡選手がブリッヂを仕掛けて追いついてきて4名になった。
逃げを継続させている方が集団のペースが落ちない上に他のチームが追走することになるので、消耗させることが出来ると考えてローテーションを回し続けた。
途中の中間スプリントはちゃっかりと1位通過をしてボーナスタイムを稼いでおいた。
中間スプリント後に集団に吸収され、そのカウンターで飛び出したブラックスポークとARAの選手が2人逃げする状態へ。
アタックを仕掛けたり、ローテーションに加わって集団のペースが落ちないようにしていたが、2人逃げが決まったままで最後の山岳へ向かっていった。
最後の山岳も入り口が狭くなっており、中切れ等で集団が分断された場合に後ろに取り残される可能性があったため、先頭で突入した方が安全と事前に離していたので、ライアンとドリューを連れて登りの入り口に向けて先頭に上がっていった。
ベストなタイミングで集団の先頭まで引き上げて登りに突入し、チーム右京がハイペースで牽引する集団に残っていたが、先の逃げと登りの入口への引き上げで脚を消耗しており、頂上手前で集団から遅れてしまった。
そのまま遅れたARAの選手とEFの門田選手とローテーションを回して山頂からの5kmを走り切り、先頭から20秒遅れの26位でゴールした。

感想
登りで遅れてしまうことがあったものの、決定的な遅れ方では無く取り返しのつくところで粘れていたので悪くなかったと思う。
登りの感覚も悪くはないので、明日以降のレースでどれだけ我慢できるかで総合順位も上がってくると思う。
25位からがUCIポイントの獲得圏内に入ってくるので踏み切りたい。
今日はブリジストンとブラックスポークの牽引が特に目立っていたが明日はハードな登りを含む周回コースがゴールに設定されているので、今日とは違った選手が力を発揮してくる可能性が高く、そこに警戒しておきたい。
キツさレベル
9
最後まで踏み切ってゴールしたものの、途中途中で休める場面もあったので、限界ギリギリというわけでは無いが、しっかりと回復させたい。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!