ツアー・オブ・タイフウレイク 2016
ツアー・オブ・タイフウレイク
クラス:1クラス ステージレース
開催国:中国
日程:11月6日
距離:111.3km
天候:雨のち曇り
出場チームメイト:石橋学、ダニエーレ・コッリ、山本元喜、エドワード・グロス、二コラス・マリーニ、リカルド・スタキオッティ
中国南部で行われたNIPPOシーズン最終レース。
レース前のミーティング
グロス、スタキオッティは逃げを狙い、自分と石橋はその手伝い、コッリとマリーニはゴールスプリント狙いという指示。
レースレポート
ほぼ平坦のレース。
中国は道が広いこともあり前に上がりやすいためスタートギリギリに並びに行く。
パレードを挟んでスタートかと思っていたら号砲と同時にレース開始。
スタート直後からペースが速い。
頑張って前に上がる。
最初からしんどい。
ロンバルディア以降1か月でジャパンカップしか走っていなかったこともあり、体がレースの強度に慣れていない。
今回のレースでは体を徐々に慣らしていくことも一つの目標。
初端から追い込みすぎては後にもたない。
逃げが大きくなりそうなアタックだけに反応していく。
中々決まらない。
回数を抑えているとはいえ距離が延びればその分反応の回数は増える。
その後も動き続けるが決まらない。
少数に逃げてもらえれば都合が良いということで逃げさせようとするが決まらない。
飛び出すまでの勢いは良いが先行集団を形成してから失速するせいで集団が踏み出すと途端に捕まる。
いつ決まるのだろうかと思いながら距離を確認すると50km越え。
100kmちょっとのレースで50kmも逃げが決まらないという展開は中々ない。
その後3人が飛び出す。
決まりそうだったので自分も集団から飛び出し、一緒に飛び出した3人と共に前に合流し6人逃げが出来る。
明日以降のレースのために体力を温存するためにもローテーションへ入る頻度を控えめにする。
そのうちに後ろから5人が合流してきて11逃げになる。
この人数はあまり良くない。
逃げ切りになっても勝てる気があまりしないのでローテーションに入らなくなる。
他にもローテーションに回りたくない選手がおり、逃げ集団の協調がギクシャクする。
なぜかそこから2人が千切れ、力の余っていた選手が飛び出す。
2人、7人、集団という構図になる。
前の2人とギクシャクしたローテーションを続ける7人との差が開いて行く。
そのままグダグダの7人は集団に90km過ぎで吸収される。
しばらくして先行していた2人も集団に吸収され、ゴールスプリントが確定的になる。
吸収されてから少し休んで前に上がり、ゴールスプリントに向けて備える他のメンバーと合流しようとしたが、集団が密集していたせいで合流できず。
そのまま集団後方でゴール。
ゴールスプリントではマリーニが2位に入った。
感想
結構グダグダな感じのあったレースではあったが、逃げに入ることができ、マリーニも2位に入ることが出来たので良かったと思う。
明日以降もレースが続くので力を使い切らないように気を付けつつ、しっかりと仕事をしていきたい。
今日は思った以上に疲れたので休んで明日に備えたい。
キツさレベル
7
しんどい部分もあったが距離が短かったこともあり限界という感じではなかった。
今回のレースは全体的に距離が短いのでしっかり集中して挑みたい。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!