プロテイン感想
CATEGORYサプリメント
今回は自分が個人的にサポートを受けている株式会社Choiceのプロテインであるゴールデンホエイ、そのココア、抹茶、シナモンのプロテインを飲んでの感想を紹介ます。
ぜひ!プロテインの購入の参考に!してください!
投入は味が甘くなり、美味しくなるのですがカロリーが高くなるのでやめました。
牛乳に関しては一度に大量に摂取してしまうとお腹を下すからです。
内臓が頑丈と定評のある自分でも乳糖の分解能力は低いのです。
だから水です!
このプロテインは300mlの液体に溶かす必要があるので、一般的な200mlの物と分量を間違えた結果でしょうか?
あるいはプロテインと液体の入れる順番によるかもしれません。
パッケージにはプロテイン→液体の順と書かれていますが、逆の順序で入れた方が溶けやすいです。
液体→プロテインの順で入れることでシェイカー底への張り付きも無くなります。
それに、プロテインの粉を先に入れてしまうと液体の分量が計りにくくなります。
溶けていないと思われた場合にはただ単にシェイク不足です。
もっと振りましょう。
右手と左手で交互に振ると疲れません。
全力で振り続けるのです。
腕が疲れる?
あなたが手に持っているのは何ですか?
そう!プロテインです!
シェイクで疲れた腕の筋肉を回復させる為の栄養プロテインです!
プロテインはトレーニングで疲労した体だけでなく、シェイクで疲れた腕の筋肉の回復も手伝い強化してくれます。
いずれはプロテインのシェイクで疲れない程に腕の筋肉が強化されることでしょう!
以前、他のメーカーの物でこれを試したことがあります。
プロテインのタンパク質が変性するらしく恐ろしくマズイものが出来上がります。
具体的には溶けていないプロテインがゴム化して味も激マズになります。
とても飲めるものではありませんでしたが、プロテインマスターを目指す以上、避けては通れぬ道と思い飲み干しました。
もし、溶けにくいプロテインを使っている方がおられましたら先に液体の方を温めておくことをお勧めします。
カプチーノを彷彿とさせるキメの細かい泡です。
泡が気になる人は練習前にシェイクしておくか、シェイク後少しの間放置しておけばいいと思います。
プロテインも放置で熟成されるのではないでしょうか。
色は普通にココアという感じの茶色。
匂いもココア。
味は薄めに感じた。
一番無難な選択肢。
少し薄めのココアといった感じ。

泡立ちが激しいのはココアと同じく。
色は抹茶と言う感じの緑。
匂いは抹茶ラテ。
匂いも癖が無く飲み味もサラサラしている。
プロテインと言うよりもアイス抹茶ラテを飲んでいるような感じが強い。
あえて泡立たせたままにすることでアイス抹茶ラテ感が一層増す。
トレーニング後の一服のカフェ的な感覚で飲める。
プロテインに抵抗のある女性ライダーにもおすすめ。

泡立ちは他と変わらず。
色は特に変化なし。
匂いはチュロスを思い出させる香り。
味はチュロス。
3つの中で一番甘く、甘党大喜びの味付け。
デザート感覚で飲めると感じた。

Coming soon……
Coming soon……
甘さの順的には甘い順に、シナモン→ココア→抹茶。
抹茶やシナモン味のプロテインは聞いたことが無かったので地雷ではないか、とかなり警戒していたが美味しくてビックリした。
特にシナモンに関しては他のメーカーでは作られていないようでchoiceでのみ味わえるオリジナルフレーバーになっている。
甘党の自分としてはシナモンが相当気に入った。
逆に甘いのが苦手という方には抹茶がおすすめ出来る。
他のメーカーとの味の違いを確かめたいのであればココアから入るのもあり。
プロテインのインプレッションはこんな感じ。
半分以上がプロテインの作り方になっているがこんなもんだと思う。
おやつ替わりの感覚でも飲める、様々な栄養素が加えられたプロテイン、ケトプロテインに関する記事は以下から
カゼインタンパク質を多く配合することで、吸収の速度を抑え、就寝中の回復に適するように作られたナイトプロテインに関する記事は以下から
特別な製造過程をたどることで乳糖と脂質の含有割合を減らし、減量向き&乳糖分解酵素が特に少ない方向けのゴールデンアイソレートに関する記事は以下から
エビバディ、プロテイン!
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ぜひ!プロテインの購入の参考に!してください!
何にプロテインを溶かすか?
まず前提として、自分はプロテインを最近は水で飲んでいます。投入は味が甘くなり、美味しくなるのですがカロリーが高くなるのでやめました。
牛乳に関しては一度に大量に摂取してしまうとお腹を下すからです。
内臓が頑丈と定評のある自分でも乳糖の分解能力は低いのです。
だから水です!
溶けにくさ、溶かし方
全体的な感想としてamazonのレビューに書いてあったような「溶けにくさ」はそれほど感じませんでした。このプロテインは300mlの液体に溶かす必要があるので、一般的な200mlの物と分量を間違えた結果でしょうか?
あるいはプロテインと液体の入れる順番によるかもしれません。
パッケージにはプロテイン→液体の順と書かれていますが、逆の順序で入れた方が溶けやすいです。
液体→プロテインの順で入れることでシェイカー底への張り付きも無くなります。
それに、プロテインの粉を先に入れてしまうと液体の分量が計りにくくなります。
溶けていないと思われた場合にはただ単にシェイク不足です。
もっと振りましょう。
右手と左手で交互に振ると疲れません。
全力で振り続けるのです。
腕が疲れる?
あなたが手に持っているのは何ですか?
そう!プロテインです!
シェイクで疲れた腕の筋肉を回復させる為の栄養プロテインです!
プロテインはトレーニングで疲労した体だけでなく、シェイクで疲れた腕の筋肉の回復も手伝い強化してくれます。
いずれはプロテインのシェイクで疲れない程に腕の筋肉が強化されることでしょう!
プロテインが溶けにくい時に絶対にしてはいけないこと
ちなみに、溶けないからといってレンジでチンして温めるのはダメです。以前、他のメーカーの物でこれを試したことがあります。
プロテインのタンパク質が変性するらしく恐ろしくマズイものが出来上がります。
具体的には溶けていないプロテインがゴム化して味も激マズになります。
とても飲めるものではありませんでしたが、プロテインマスターを目指す以上、避けては通れぬ道と思い飲み干しました。
もし、溶けにくいプロテインを使っている方がおられましたら先に液体の方を温めておくことをお勧めします。
泡立ちは?
このプロテインの特徴として結構、泡立ちました。カプチーノを彷彿とさせるキメの細かい泡です。
泡が気になる人は練習前にシェイクしておくか、シェイク後少しの間放置しておけばいいと思います。
プロテインも放置で熟成されるのではないでしょうか。
プロテインソムリエによるテイスティング評価
前置きが長くなりましたがこれより、プロテインソムリエ山本元喜による、choice様のプロテインのテイスティングの評価を記述していきます。ココア味
泡立ちが激しいがカプチーノっぽくなる。色は普通にココアという感じの茶色。
匂いもココア。
味は薄めに感じた。
一番無難な選択肢。
少し薄めのココアといった感じ。

抹茶
泡立ちが激しいのはココアと同じく。
色は抹茶と言う感じの緑。
匂いは抹茶ラテ。
匂いも癖が無く飲み味もサラサラしている。
プロテインと言うよりもアイス抹茶ラテを飲んでいるような感じが強い。
あえて泡立たせたままにすることでアイス抹茶ラテ感が一層増す。
トレーニング後の一服のカフェ的な感覚で飲める。
プロテインに抵抗のある女性ライダーにもおすすめ。

シナモン
泡立ちは他と変わらず。
色は特に変化なし。
匂いはチュロスを思い出させる香り。
味はチュロス。
3つの中で一番甘く、甘党大喜びの味付け。
デザート感覚で飲めると感じた。

ストロベリー
Coming soon……
コーヒー
Coming soon……
まとめ
甘さの順的には甘い順に、シナモン→ココア→抹茶。
抹茶やシナモン味のプロテインは聞いたことが無かったので地雷ではないか、とかなり警戒していたが美味しくてビックリした。
特にシナモンに関しては他のメーカーでは作られていないようでchoiceでのみ味わえるオリジナルフレーバーになっている。
甘党の自分としてはシナモンが相当気に入った。
逆に甘いのが苦手という方には抹茶がおすすめ出来る。
他のメーカーとの味の違いを確かめたいのであればココアから入るのもあり。
プロテインのインプレッションはこんな感じ。
半分以上がプロテインの作り方になっているがこんなもんだと思う。
おやつ替わりの感覚でも飲める、様々な栄養素が加えられたプロテイン、ケトプロテインに関する記事は以下から
ケトプロテイン抹茶味のしょうか~い
カゼインタンパク質を多く配合することで、吸収の速度を抑え、就寝中の回復に適するように作られたナイトプロテインに関する記事は以下から
ナイトプロテイン
特別な製造過程をたどることで乳糖と脂質の含有割合を減らし、減量向き&乳糖分解酵素が特に少ない方向けのゴールデンアイソレートに関する記事は以下から
ゴールデンアイソレート
エビバディ、プロテイン!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!