3日で1000km!
CATEGORY選手生活
3日で1000km、3日で1000km、3日で1000km!
大切なことなので3回書きました!
大切なことなので3回書きました!
この3日間勝手に開催していた「エクストリーム琵琶イチ」なのですが、昨日とうとう3日で合計1000kmを走破しました!
ん?1日313kmしか走っていないのに、計算が合わない?
大丈夫です、あってますよ!
なぜなら昨日400km走ったからです!
せっかくなのでデータの画面をアップしちゃいます!
1日目

2日目

3日目

連日距離が増えているところも見どころですが、1番の見どころは平均速度がひたすら上がり続けているところですね!
3日目は最終日&風向きが良かったおかげで琵琶湖の北端に着く頃には平均時速30kmを越えていました。
琵琶湖に向かうために信楽方面の山を越えるので琵琶湖に到着するにはだいたい2時間かかり平均時速は28kmほどになっています。
それが3時間後には平均時速30kmになっているんですからいい感じですね!
そこから北の山岳地帯を越えるも風向きに恵まれ平均時速が落ちず、琵琶湖南端に到着した頃には平均時速31.7km。
時間的にも余裕ができたのである考えが浮かぶ。
せっかくだし3日間で合計1000kmになるように60km伸ばして374km乗るか……。
いや、さらにせっかくだし86km伸ばして1日で400km乗るか!
……
…………
………………
ははぁ~ん!さてはお前ぇ、アホだな?
えぇ……自覚はあります、残念です。
信楽を下って木津川サイクリングロードに入り、いつもなら終点の314kmを走ったところで10時間を切っていることを確認。
満充電で出発したガーミンのバッテリー残量が無くなりかけるトラブルもありましたが、夜の8時半に帰宅。
全てを予想したうえでライトを付けていっていたことが幸いしました。
それでは、お待ちかねの「エクストリーム琵琶イチ」のポイント発表!
ちなみに、走行距離から180km引くのは「エクストリーム琵琶イチなんだから1周以上の距離走るのは当然。そんな覚悟も無く参加した人はマイナス点で十分」という意味合いがあります。
マイナス点は即失格です。
エクストリーム琵琶イチに関してはコチラを
http://genkibicycle.jp/blog-entry-346.html
5月3日
距離312km
平均速度28,6km
獲得標高1644m
(312-180)×28,6+1644
=5419,2ポイント
5月4日
距離314km
平均速度29,4km
獲得標高1687m
(314-180)×29,4+1687
=5626.6,ポイント
2日目に付きダブルアップ
5月5日
距離400km
平均速度31,2
獲得標高1868m
(400-180)×31.2+1868
=8732
3日目に付きトリプルアップ
合計
5419.2+(5626.6×2)+(8732×3)
=42868ポイントです!
流石にバテバテです。
体力オバケの自分が帰宅した頃にはヘロヘロで夕食を胃が受け付けなかったくらいですから……。
それでも無理やり食べたんですが。
もしかしたら帰宅直後に一気飲みしたプロテインが胃を圧迫していたのかもしれません。
ここ2、3日はプロテイン大幅増量で筋肉超回復ですね!
琵琶イチの挑戦方法や効果等は明日に記事にしたいと思います。
獲得称号
3日で1000km
1日で400km
400kmを時速31km
TSS440
他多数。 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ん?1日313kmしか走っていないのに、計算が合わない?
大丈夫です、あってますよ!
なぜなら昨日400km走ったからです!
せっかくなのでデータの画面をアップしちゃいます!
1日目

2日目

3日目

連日距離が増えているところも見どころですが、1番の見どころは平均速度がひたすら上がり続けているところですね!
3日目は最終日&風向きが良かったおかげで琵琶湖の北端に着く頃には平均時速30kmを越えていました。
琵琶湖に向かうために信楽方面の山を越えるので琵琶湖に到着するにはだいたい2時間かかり平均時速は28kmほどになっています。
それが3時間後には平均時速30kmになっているんですからいい感じですね!
そこから北の山岳地帯を越えるも風向きに恵まれ平均時速が落ちず、琵琶湖南端に到着した頃には平均時速31.7km。
時間的にも余裕ができたのである考えが浮かぶ。
せっかくだし3日間で合計1000kmになるように60km伸ばして374km乗るか……。
いや、さらにせっかくだし86km伸ばして1日で400km乗るか!
……
…………
………………
ははぁ~ん!さてはお前ぇ、アホだな?
えぇ……自覚はあります、残念です。
信楽を下って木津川サイクリングロードに入り、いつもなら終点の314kmを走ったところで10時間を切っていることを確認。
満充電で出発したガーミンのバッテリー残量が無くなりかけるトラブルもありましたが、夜の8時半に帰宅。
全てを予想したうえでライトを付けていっていたことが幸いしました。
それでは、お待ちかねの「エクストリーム琵琶イチ」のポイント発表!
ちなみに、走行距離から180km引くのは「エクストリーム琵琶イチなんだから1周以上の距離走るのは当然。そんな覚悟も無く参加した人はマイナス点で十分」という意味合いがあります。
マイナス点は即失格です。
エクストリーム琵琶イチに関してはコチラを
http://genkibicycle.jp/blog-entry-346.html
5月3日
距離312km
平均速度28,6km
獲得標高1644m
(312-180)×28,6+1644
=5419,2ポイント
5月4日
距離314km
平均速度29,4km
獲得標高1687m
(314-180)×29,4+1687
=5626.6,ポイント
2日目に付きダブルアップ
5月5日
距離400km
平均速度31,2
獲得標高1868m
(400-180)×31.2+1868
=8732
3日目に付きトリプルアップ
合計
5419.2+(5626.6×2)+(8732×3)
=42868ポイントです!
流石にバテバテです。
体力オバケの自分が帰宅した頃にはヘロヘロで夕食を胃が受け付けなかったくらいですから……。
それでも無理やり食べたんですが。
もしかしたら帰宅直後に一気飲みしたプロテインが胃を圧迫していたのかもしれません。
ここ2、3日はプロテイン大幅増量で筋肉超回復ですね!
琵琶イチの挑戦方法や効果等は明日に記事にしたいと思います。
獲得称号
3日で1000km
1日で400km
400kmを時速31km
TSS440
他多数。 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!