Genki一杯

Top Page > 自転車関連 > 登坂 > 坂ペディア

坂ペディア

CATEGORY登坂
自分が登ったことのある峠を自分の主観のみで一方的に語ってしまおうという企画、名付けて「坂ペディア」
今回の峠は白石峠、葡萄坂、十三峠(大阪側)の3クライム。



<おすすめ関連記事>


白石峠

場所 埼玉県ときがわ町
距離 6.3km
平均勾配 8%
山本元喜’sタイム 21:32
Strava登録名 白石峠
道幅 狭い
挑戦難易度 中

自分が初めて動画を行った記念すべき登り。
埼玉国体で使われたことにより有名になった峠。
交通量は少ないが道が狭いため時々やってくる車に注意。
勾配の感じは登りだしの角度がそのまま頂上まで続いて行く感じ。
勝負平橋からは若干勾配が落ちるためペースアップポイントになっている。
中途半端なタイムを出すと「昔の選手の方が速かった」とディスられるので注意。
道が狭い&登ってくる人が多いこともあり、下るのはあまりお勧めしない。

葡萄坂

場所 大阪府柏原市
距離 3.7km
平均勾配 7%
山本元喜’sタイム 11:21
Strava登録名 柏原ぶどう
道幅 普通
挑戦難易度 低

関西(主に大阪)のクライミング入門用の坂。
緩やかな登りから始まるが前半は比較的勾配がキツメ。
途中に何度か勾配が緩くなったり、下る部分があるので休むことも出来る。
タイムを狙う際には下りも踏む必要があるのでしんどいことには変わりない。
いろいろな勾配の区間があるため、登りの勾配の感覚を掴むのにちょうどいい。
ちょくちょく退避できる場所もあるので止まっていても邪魔になりにくい。
常時2車線で非常に走りやすくはあるが並走や蛇行は禁止。
車の邪魔にならないように左によって走るか、全力で登るかのどちらか。
道が広いため下りで速度が出やすくなるので気を付ける必要がある。
タイム測定区間のゴール地点は変電所の直前で下り&直後にコーナーがあるので追い込んでいてもしっかりと意識を保つように注意すること。

十三峠(大阪側)

場所 大阪府八尾市
距離 3.9km
平均勾配 9.1%
山本元喜’sタイム 14:07
Strava登録名 十三峠
道幅 少し狭め
挑戦難易度 中

クライマー界隈でもある程度有名な大阪の坂。
最初からある程度の勾配が続き、中盤で一度緩くなった後に急勾配が襲い掛かる。
休めるところはほとんど存在せず、貧脚では屈辱の足つき不可避、ある程度の脚があっても序盤で突っ込み過ぎて後半でバテる可能性大。
十三峠という名前だけあり、おそらく13分を切ることができれば本物のクライマーを名乗れるのではないかと思う。
道幅は狭くはないがヘアピンカーブも存在するので横に広がったり蛇行したりはかなり危険。
特に朝夕は通勤で峠を攻める乗用車も現れるのでチャレンジするのをお勧めしない。
下る際にはヘアピンコーナーに気を付けつつしっかりと減速して下らないと崖下にオサラバする。
ゴール地点にある展望所からは大阪が一望できるのでオススメ。
特に雨の翌日は空気が澄んでいるため明石海峡大橋が見えることもある。


※挑戦難易度は初めて登る際に必要な覚悟の度合いを想定して設定しています。
辛さに関しては全力でタイムを狙いに行く際にはどこも「マジでキツイ」しかありえないので評価を省いています。

<おすすめ関連記事>
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

1 Comments
There are no comments yet.

やまG  

こんばんは。
いつも仕事帰りにこのブログを読むのを楽しみにしています。30歳過ぎてから同僚とロードバイクを始めてどハマり中です。元喜選手と似た名前なので勝手に応援しております。
私は京都府の亀岡市から毎週走っているのですが、京都の峠を紹介して頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

2017/05/30 (Tue) 21:29 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply