GPノービリ
CATEGORYレースレポート その他
イタリアのワンデーレースGPノービリ(1.1)を走ってきました。
距離は180kmでラストに登りのある25kmの周回を2周する平坦基調のコース。
チームオーダーは逃げのチェックに入ることと、逃げに乗れなかった際には登り手前でデネグリ、マラグッティ、ビソルティの3人を前に上げることでした。
スタート直後からハイペースのアタック合戦開始。
勢いのある逃げをひたすらにチェック。
かなり速く付き切れしそうになる。
クロアチアで経験したアタック合戦とはレベルが違う。
例えれば、クロアチアはマシンガンのようで今回は大砲を連発しているような感じ。
ふとGAMINの心拍表示を見ると184bpm。
MAXの90%越えである。キツい理由がわかった笑
チェックに入るだけでもキツいので連続で動くのは難しく、一度捕まるごとに20番手位まで沈む。
沈み、上がり、チェック、沈み、上がり、チェック、を繰り返す。
とにかくキツく、朝食のパスタが「こんにちは」しそうだった。
なかなか決まらず開始30分ほどで一度大幅に下がり休憩。
10分ほど休み、上がり直し再開。
最初よりはペースが落ちてきており、その分決まりそうな雰囲気が出ている気がした。
でも決まらず、開始1時間15分ほどにしてとうとう耐えきれずかなり後方へ。
足も来てるが後輪から変な音が聞こえ、結構重い。
踏んでも進まない気がする。
おそらく振れているか歪んでいるかでブレーキに当たっているだろうと思い、近くの石橋に確認してもらうが特に何も無いとのこと。
その後逃げが決まり集団のペースが落ちた。
周りがトイレに行きだしたので、便乗しトイレ&後輪チェックで止まる。
後輪を浮かして空転させると……
綺麗に、まっすぐ、なんの問題も無く、回っていた。
「あぁ……そういうことか……足が限界か……笑」
と思いながら、レース再開。レース開始から大体2時間の出来事だった。
その後登りが近づいて来て集団のペースが上がり位置取りが激しくなる。
チームでまとまって上がっていたが位置取りの激しさに離れてしまう。
単独で上がり直していると、チームから離れているビソルティ発見。
合図してビソルティを後ろに付けて上がる。
風を直に受けるところまで上がると、ふくらはぎがつりかけた。
他の選手に左から抜かれるとビソルティがその後ろに付いて上がっていき、自分はそのまま集団に呑まれる。
そして右に曲がって登りへ……入った瞬間ちぎれた。
まさかそこまでと思っていたが、想像より遥かに踏めずにそのままちぎれてしまった。
その登りで直後に前からスプリンター・グロースも降ってき、頂上に着いた頃にはメインと5分差が付いていたらしい。
登りの頂上で130km、3時間でDNFだった。
レースを振り返って、以前走ったルガーノに比べれば明らかにレース慣れ&力が付いてきていると感じた。
しかしまだまだ力不足なのはもっと明らかなので練習にしっかり取り組み、力を付ける必要があると感じた。
あぁ、いつになれば逃げれる日は来るのか……笑
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
距離は180kmでラストに登りのある25kmの周回を2周する平坦基調のコース。
チームオーダーは逃げのチェックに入ることと、逃げに乗れなかった際には登り手前でデネグリ、マラグッティ、ビソルティの3人を前に上げることでした。
スタート直後からハイペースのアタック合戦開始。
勢いのある逃げをひたすらにチェック。
かなり速く付き切れしそうになる。
クロアチアで経験したアタック合戦とはレベルが違う。
例えれば、クロアチアはマシンガンのようで今回は大砲を連発しているような感じ。
ふとGAMINの心拍表示を見ると184bpm。
MAXの90%越えである。キツい理由がわかった笑
チェックに入るだけでもキツいので連続で動くのは難しく、一度捕まるごとに20番手位まで沈む。
沈み、上がり、チェック、沈み、上がり、チェック、を繰り返す。
とにかくキツく、朝食のパスタが「こんにちは」しそうだった。
なかなか決まらず開始30分ほどで一度大幅に下がり休憩。
10分ほど休み、上がり直し再開。
最初よりはペースが落ちてきており、その分決まりそうな雰囲気が出ている気がした。
でも決まらず、開始1時間15分ほどにしてとうとう耐えきれずかなり後方へ。
足も来てるが後輪から変な音が聞こえ、結構重い。
踏んでも進まない気がする。
おそらく振れているか歪んでいるかでブレーキに当たっているだろうと思い、近くの石橋に確認してもらうが特に何も無いとのこと。
その後逃げが決まり集団のペースが落ちた。
周りがトイレに行きだしたので、便乗しトイレ&後輪チェックで止まる。
後輪を浮かして空転させると……
綺麗に、まっすぐ、なんの問題も無く、回っていた。
「あぁ……そういうことか……足が限界か……笑」
と思いながら、レース再開。レース開始から大体2時間の出来事だった。
その後登りが近づいて来て集団のペースが上がり位置取りが激しくなる。
チームでまとまって上がっていたが位置取りの激しさに離れてしまう。
単独で上がり直していると、チームから離れているビソルティ発見。
合図してビソルティを後ろに付けて上がる。
風を直に受けるところまで上がると、ふくらはぎがつりかけた。
他の選手に左から抜かれるとビソルティがその後ろに付いて上がっていき、自分はそのまま集団に呑まれる。
そして右に曲がって登りへ……入った瞬間ちぎれた。
まさかそこまでと思っていたが、想像より遥かに踏めずにそのままちぎれてしまった。
その登りで直後に前からスプリンター・グロースも降ってき、頂上に着いた頃にはメインと5分差が付いていたらしい。
登りの頂上で130km、3時間でDNFだった。
レースを振り返って、以前走ったルガーノに比べれば明らかにレース慣れ&力が付いてきていると感じた。
しかしまだまだ力不足なのはもっと明らかなので練習にしっかり取り組み、力を付ける必要があると感じた。
あぁ、いつになれば逃げれる日は来るのか……笑
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!