シダス3Dサンダル2019ver
CATEGORY選手生活
今回は自分が個人的にスポンサードしていただいているシダスジャパンさんの3Dサンダルの紹介になります。
日常生活から体のバランスを整えてくれる優れもののサンダルです。
日常生活から体のバランスを整えてくれる優れもののサンダルです。
<おすすめ関連記事>
皆さんは足裏をどれだけ重要視していますか?
肩の凝りや腰痛が気になるからと、上半身に気を配る人は多くとも、足裏の張りやアーチの形状にまで気を付けている人はどれだけいるのでしょうか?
実は体のバランスにおいて、足裏の形状や左右差というのは非常に重要です。
そのバランスが崩れてくると、連鎖的に膝や腰、肩へとバランスが崩れていってしまう事もあるからです。
足裏の形状を左右差なく整え、正常に保つことは体全体のバランスを整えることへと繋がるのです。
体のバランスが整っているというのは、自分のようにスポーツをしている人だけでなく、一般の人にとっても健康を保つうえでとても重要です。
バランスが整っている人は体の一カ所に負担が偏ることが少ないため怪我をしにくいだけでなく、疲れにくい体になりやすいのです。
体のバランスが良く、整っている状態では体をめぐる血流が良くなります。
血流が良くなると、疲労物質等をムラなく運搬してくれるので一カ所に疲れが溜まりにくくなります。
足裏を整えるというのは、第二の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」の調子をよくすることへと直に作用してきます。
すなわち、足裏を整えることで体のバランスを整えると共に、ふくらはぎの調子をよくすることで体全体の血流が良くなり、疲れにくく、怪我しにくい体になるという事です。
また、血流を良くすることは代謝をアップすることにも繋がるため、ダイエットにも効果的だったりします。
足裏を整えることはヘルス&ビューティーに直結するのです。
というわけで、今回紹介するのは山本元喜も使用しているシダスの3Dサンダル。
一般的なサンダルと違い、足裏部分がアーチをサポートするように3D形状になっています。
この形状のおかげでサンダルの面が足裏にピッタリと沿うため、足の安定性の向上を始めとしたさまざまな効果と生み出します。

https://sidas.co.jp/3dsandals-men/
フランスの医療分野の知識から生まれた、という事もあって足の軸を最適に調整してくれるとともに、連鎖的にカラダの軸も最適に調整してくれます。
足裏に沿う形状は、体重が乗ることによって生まれる圧力を、足裏全体に分散してくれるため、快適さが向上すると共に、血行を促進し疲労回復にもつながります。
体の軸の調整と血流の促進の二つの効果を兼ね備えたのがこの3Dサンダルなのです!
詳しくはシダスジャパンのサイトでも紹介されています。

https://sidas.co.jp/products/3dsandals.html
今年のモデルは昨年の物からマイナーチェンジが行われており、使用感がアップしています。

https://sidas.shop-pro.jp/?pid=141401451
一番大きな変更点はトップソールの素材変更。
メーカー発表によると旧モデルより約30%ソフトさがアップしています。
実際に使用してみると、確かに旧モデルの硬い感じと大きく違い、包みこまれているように感じると共に、よりグリップ感を感じました。
こういう風に表現すると、アーチを支えるべきトップソールが変形してしまうと、サポート効果が薄れるのではないか? と感じる方も居るのではないかと思います。
しかし、問題ありません。
ソフトになったと言っても、普通のサンダルと比較すると十分に硬いので、大きく変形することはありませんし、若干の変形によってむしろ、より足裏に沿いやすくなっています。
そしてソフトになったことを一番大きく実感するのが、階段の昇降や踏み込んだ際の沈み込みになります。
そういった大きな力が加わる状況では、しっかりと変形してくれるので、衝撃を吸収すると共に接地面が増えることで圧が一カ所に集中するのを防いでくれていることを感じます。
ストラップに関しては、旧モデル同様に前後それぞれが長さを調整できるので、一人ひとりの足の形状に合わせてカスタマイズすることが出来ます。
素材も外側は汚れにくく手入れのしやすい素材で、内側は乾きやすい素材が使用されています。
内側の素材は夏場の汗を掻きやすい状況でも不快感が無く、水場で濡れた際にも早く乾いてくれました。
耐久性に関しても問題なく、旧モデルは一年を通してスーツケースに詰め込んで遠征に持っていきましたが、壊れることなく、滑ることなく安全に使い続けることが出来ました。
サンダルで起きやすいソールの分離や割れも無く、1年ガッツリ使っても、まだまだ使える感じです。
ストラップがソールのサイドに縫い付けてあるので、千切れる心配が無いのも耐久性に大きく関わっています。
また、つま先部分のソールが反っているので、段差などでつまずきにくくなっているのも特徴です。
基本的にはスポーツ前後のコンディショニングを目的として販売されている3Dサンダルですが、自分のイメージとしては足腰にトラブルを抱えている人にも十分おススメできる製品だと感じています。
画像
製品の紹介ページでも日常生活に対する感想について紹介されています。
https://sidas.co.jp/women/
フランスの医療分野の知識を取り入れているというだけはあり、当然本来のコンディショニングの効果は抜群で、自分は日常から積極的に使用するようにしています。
使用頻度が増えると、足裏のアーチがしっかりできると共に、ふくらはぎのむくみが取れている感じがします。
金額こそサンダルとしては少し高めではありますが、体の軸を調整してくれる効果によって、生体に通う回数を減らせると考えれば元を取ることは十分に可能ですし、そもそも耐久性が半端ないので、中途半端なサンダルを複数回購入するよりは安く上がるのではないかと思います。
スポーツでのリカバリー目的での使用だけでなく、体の歪みを強制したいと考えている方はぜひ購入してみてください!
製品の販売は
シダスジャパンの公式ショップ
https://sidas.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1816559&csid=0
Amazon
https://amzn.to/2K6qehs
楽天市場
で取り扱っています。
<おすすめ関連記事>
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
足裏を整えることで得られる効果について
皆さんは足裏をどれだけ重要視していますか?
肩の凝りや腰痛が気になるからと、上半身に気を配る人は多くとも、足裏の張りやアーチの形状にまで気を付けている人はどれだけいるのでしょうか?
実は体のバランスにおいて、足裏の形状や左右差というのは非常に重要です。
そのバランスが崩れてくると、連鎖的に膝や腰、肩へとバランスが崩れていってしまう事もあるからです。
足裏の形状を左右差なく整え、正常に保つことは体全体のバランスを整えることへと繋がるのです。
体のバランスが整っているというのは、自分のようにスポーツをしている人だけでなく、一般の人にとっても健康を保つうえでとても重要です。
バランスが整っている人は体の一カ所に負担が偏ることが少ないため怪我をしにくいだけでなく、疲れにくい体になりやすいのです。
体のバランスが良く、整っている状態では体をめぐる血流が良くなります。
血流が良くなると、疲労物質等をムラなく運搬してくれるので一カ所に疲れが溜まりにくくなります。
足裏を整えるというのは、第二の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」の調子をよくすることへと直に作用してきます。
すなわち、足裏を整えることで体のバランスを整えると共に、ふくらはぎの調子をよくすることで体全体の血流が良くなり、疲れにくく、怪我しにくい体になるという事です。
また、血流を良くすることは代謝をアップすることにも繋がるため、ダイエットにも効果的だったりします。
足裏を整えることはヘルス&ビューティーに直結するのです。
3Dサンダルの特徴について
というわけで、今回紹介するのは山本元喜も使用しているシダスの3Dサンダル。
一般的なサンダルと違い、足裏部分がアーチをサポートするように3D形状になっています。
この形状のおかげでサンダルの面が足裏にピッタリと沿うため、足の安定性の向上を始めとしたさまざまな効果と生み出します。

https://sidas.co.jp/3dsandals-men/
フランスの医療分野の知識から生まれた、という事もあって足の軸を最適に調整してくれるとともに、連鎖的にカラダの軸も最適に調整してくれます。
足裏に沿う形状は、体重が乗ることによって生まれる圧力を、足裏全体に分散してくれるため、快適さが向上すると共に、血行を促進し疲労回復にもつながります。
体の軸の調整と血流の促進の二つの効果を兼ね備えたのがこの3Dサンダルなのです!
詳しくはシダスジャパンのサイトでも紹介されています。

https://sidas.co.jp/products/3dsandals.html
2019年モデルの特徴は?
今年のモデルは昨年の物からマイナーチェンジが行われており、使用感がアップしています。

https://sidas.shop-pro.jp/?pid=141401451
一番大きな変更点はトップソールの素材変更。
メーカー発表によると旧モデルより約30%ソフトさがアップしています。
実際に使用してみると、確かに旧モデルの硬い感じと大きく違い、包みこまれているように感じると共に、よりグリップ感を感じました。
こういう風に表現すると、アーチを支えるべきトップソールが変形してしまうと、サポート効果が薄れるのではないか? と感じる方も居るのではないかと思います。
しかし、問題ありません。
ソフトになったと言っても、普通のサンダルと比較すると十分に硬いので、大きく変形することはありませんし、若干の変形によってむしろ、より足裏に沿いやすくなっています。
そしてソフトになったことを一番大きく実感するのが、階段の昇降や踏み込んだ際の沈み込みになります。
そういった大きな力が加わる状況では、しっかりと変形してくれるので、衝撃を吸収すると共に接地面が増えることで圧が一カ所に集中するのを防いでくれていることを感じます。
ストラップに関しては、旧モデル同様に前後それぞれが長さを調整できるので、一人ひとりの足の形状に合わせてカスタマイズすることが出来ます。
素材も外側は汚れにくく手入れのしやすい素材で、内側は乾きやすい素材が使用されています。
内側の素材は夏場の汗を掻きやすい状況でも不快感が無く、水場で濡れた際にも早く乾いてくれました。
耐久性に関しても問題なく、旧モデルは一年を通してスーツケースに詰め込んで遠征に持っていきましたが、壊れることなく、滑ることなく安全に使い続けることが出来ました。
サンダルで起きやすいソールの分離や割れも無く、1年ガッツリ使っても、まだまだ使える感じです。
ストラップがソールのサイドに縫い付けてあるので、千切れる心配が無いのも耐久性に大きく関わっています。
また、つま先部分のソールが反っているので、段差などでつまずきにくくなっているのも特徴です。
3Dサンダルはどういう人にオススメ?
基本的にはスポーツ前後のコンディショニングを目的として販売されている3Dサンダルですが、自分のイメージとしては足腰にトラブルを抱えている人にも十分おススメできる製品だと感じています。
画像

製品の紹介ページでも日常生活に対する感想について紹介されています。
https://sidas.co.jp/women/
フランスの医療分野の知識を取り入れているというだけはあり、当然本来のコンディショニングの効果は抜群で、自分は日常から積極的に使用するようにしています。
使用頻度が増えると、足裏のアーチがしっかりできると共に、ふくらはぎのむくみが取れている感じがします。
金額こそサンダルとしては少し高めではありますが、体の軸を調整してくれる効果によって、生体に通う回数を減らせると考えれば元を取ることは十分に可能ですし、そもそも耐久性が半端ないので、中途半端なサンダルを複数回購入するよりは安く上がるのではないかと思います。
スポーツでのリカバリー目的での使用だけでなく、体の歪みを強制したいと考えている方はぜひ購入してみてください!
製品の販売は
シダスジャパンの公式ショップ
https://sidas.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1816559&csid=0
Amazon
https://amzn.to/2K6qehs
楽天市場
<おすすめ関連記事>
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!