Genki一杯

Top Page > 日記 > サプリメント > アサイーの紹介

アサイーの紹介

遡ること4月ごろより、株式会社フルッタフルッタ様より、個人的にアサイーをサポートしていただくことになりました。
今回は数カ月以上アサイーを摂取しての感想や、おすすめポイント等を紹介します!



今年の4月より株式会社フルッタフルッタ様より、「アサイー」の提供を受けることになりました。
数年前に健康食品として流行したアサイーですが、実は運動の疲労回復にも適しているとのことで、ぜひ試してみて欲しいという事で連絡をいただいたのが始まりでした。
始めに様々なサンプルを提供していただき、その中から自分の気に入ったものを提供していただける、というお話でした。
自分の味覚やフィーリングに合わなければお断りしても大丈夫、という事で試させていただいたところ、かなり美味しくフィーリング的にもバッチリ、という事でサポートしていただく運びとなりました。
特にスムージー系の味や飲みやすさが抜群でかなり気に入りました。


アサイーに含まれる栄養素


まず、アサイーには様々な栄養素が含まれています。
代表的な物は
鉄分
ポリフェノール(アントシアニン)
オメガ3
オメガ6
オメガ9
アルギニン
フェニルアラニン
バリン
アラニン

といったものが含まれています。
どの栄養素も健康に良いだけでなく、スポーツの面においても有効な成分ばかりです。

栄養素の役割・効果の紹介



アサイーに含まれる代表的な成分について順に紹介していきたいと思います。
・鉄分
鉄です。金属です。Feです。
鉄分の主な働きはヘモグロビンになることです。
皆大好きヘモグロビン。
ヘモグロビンが増えるとヘマトクリット値が上昇し、酸素運搬能力が強化されます。
ヘモグロビンを増やすには、それ専用のトレーニングが必要ですが。
また、筋肉内に酸素を蓄えるミオグロビンの構成成分にもなります。
逆に鉄分が足りなくなるとヘモグロビンを作ることが出来なくなり、貧血を始めとしたさまざまな症状が引き起こされます。
詳しくは鉄欠乏症でググって下さい。
有酸素系が重要なロードレースにおいて、酸素運搬能力は最重要です。
当然、鉄分の摂取も必須となるのです。
ちなみに、欧米と違い日本では具体的な鉄分不足の対策が行われていないので、鉄分不足の人が結構多いみたいです。
気になる方は血液検査を受けてみるといいでしょう。

・ポリフェノール(アントシアニン)
視力回復に効果があるとされています。
網膜のタンパク質の再合成を促してくれるようで、目の機能の改善が期待できます。

・オメガ3-6-9
脂肪です。
でも体にいい脂肪です。
オメガ3と6は体内で作ることが出来ない必須脂肪酸の一つです。
オメガ3の代表的な脂肪酸にはα-リノレン酸があり、体内でEPAやDHAになります。
青魚に含まれるEPAやDHAもオメガ3系列脂肪酸です。
オメガ6の代表的な脂肪酸にはリノール酸があり血中のコレステロール濃度を下げると言われています。
オメガ9は体内でも合成される脂肪酸で、代表的なものとしてはオレイン酸があります。
オレイン酸はオリーブオイルにも含まれており、血中の善玉コレステロールはそのままに、悪玉コレステロール濃度を下げると言われています。
生きていくうえで必須のオメガ3と6、健康を保つうえで有効なオメガ9という感じです。

・アルギニン
アミノ酸の一種です。
要するに……、プロテイン!
必須アミノ酸ではないので、体内で合成することも可能です。
アルギニンは、血管を広げて血液の通りを良くするために必要な、一酸化窒素の原料になります。
また体内の余分なアンモニアの除去に有用であることや、免役能を高めることが報告されています。

・フェニルアラニン
アミノ酸の一種であり、必須アミノ酸です。
体内での合成が出来ないため、摂取が必須になります。
自然由来の物はLフェニルアラニンと呼ばれ、鎮痛効果が高いアミノ酸として知られています。

・バリン
バリン・ロイシン・イソロイシンBCAAでおなじみの必須アミノ酸。
筋肉を修復する効果や肝硬変を改善する効果、美肌効果が認められています。


・アラニン
アミノ酸の内の一つで非必須アミノ酸なので体内での合成が可能です。
シジミにも多く含まれており、肝機能を高めてくれます。

アサイーは美容だけでなくスポーツにも活かせる


このようにアサイーには非常に豊富な栄養素が含まれており、スーパーフードとして少し前に流行しました。
その際には美容方面の効果が主に注目されており、若い女性を中心として広まりを見せていました。
しかし、含まれる成分には運動に対して効果的なものも多く、特に鉄分やオメガ脂肪酸、アミノ酸群はロードレースにおいても非常に重要な栄養素です。
具体的には、酸素運搬能力に直結するヘモグロビンの生成に関わる鉄分、減量中の脂肪が少ない蝕知で不足しがちなオメガ脂肪酸、そして筋肉生成に必須のBCAA、といった具合です。
これらの栄養素はサプリメントで補う事も可能ですが、自然食品からの摂取が一番理想的です。
そういった面において、それらの栄養素が豊富に含まれている、アサイーはスポーツをする人にとっても理想的な果物となるのです。
またアサイーはほぼ無味という事もあり、プロテインを始めとしたさまざまな食べ物に違和感なく合わせることが出来るのも、摂取のしやすさを助けています。

アサイープレス・エナジーのレビュー


アサイーについての紹介を終えたところで、自分が提供を受けている製品の紹介をしたいと思います。
現在、自分が提供を受けているのはアサイープレスのアサイーエナジーです。
毎日1本ペースで飲んでいます。
アサイープレスの特徴として「新鮮さ」が上げられます。
生産地にこだわって仕入れた冷凍状態のアサイーピューレを、国内工場で原料化・商品化することで輸送中の酸化などによる品質劣化を避けています。
特に、アサイープレスには「コールドプレス」と「HPP技術」が採用されており、濃縮果汁を使用しないことで「原材料をそのまま使う」ことにこだわっています。
「コールドプレス技術」とは、熱を加えずに強い圧力をかけてすりつぶして絞る技術のことを指しています。
材料に熱が食わらないため栄養素が失われず、空気にも触れにくいので酸化しにくいというメリットがあります。
詳しくは以下のリンクでも紹介されています。
https://www.farmersjuicetokyo.com/smoothiejuice
「HPP技術」とは、超高圧処理する非加熱殺菌方法で、新鮮な原材料の栄養素を変化させることなく細菌を処理することが可能になります。
以下のリンクを参考にしました。
http://naturesvarietyjapan.com/hpp.html
これらの技術により、素材本来の美味しさや栄養素を損なうことなく、非常に高品質なアサイードリンクが作られているのです。
砂糖・香料・着色料・保存料は不使用となっており、不純物が含まれておらず安心して摂取することが出来ます。
反面、賞味期限が1カ月ほどとなってしまっていますが、そこに関しては冷凍保存である程度対応可能です。
冷凍したものを半分ほど溶かした状態で飲むのも、ジェラート感があってかなり美味しいのでオススメです。

自分が飲んでいるAçaí PRESSアサイーエナジーはアサイーとバナナの得能エナジードリンクで、濃厚さナンバーワンとなっています。
基本的には練習後にエネルギーとアミノ酸目的で摂取しているのですが、かなり美味しいです。
アサイー自体には味がほとんどないので、バナナやレッドドラゴンフルーツといった果実による味付けがメインなのですが、そのバランスが絶妙なのです。
良薬口に苦し、の理論を全無視するエナジードリンクです。
製品ページでも紹介されているように、味の濃さがあるのでソース代わりとしても十分使えますし、バナナや黒糖といった成分が含まれていることから、朝食置き換えダイエットにも効果的なのではないかと思います。

この記事を読んで興味が湧いた方は、アサイーの豊富な栄養と鮮度を維持したまま、安心安全の技術と成分で作られたアサイーとバナナの特濃エナジードリンクをぜひ飲んでみてください!

アサイープレスはフルッタフルッタの公式サイトで購入可能です!
https://frutafrutashop.com/products/list amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply