Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART1

質問回答集 PART1

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!<%br>
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



19_genki

sitsumonnew211.jpg
こういった質問はブログやtwitterで何度も回答しているので、ちゃんと調べてもらいたいものですね。
高校生にもなれば、自分で調べる技術も必要です。
3本ローラーであれば、低負荷高回転の練習しかできません。
負荷付きローラー貼っときます。
https://t.co/GGY33E5U8W


sitsumonnew212.jpg

持久系の中での変化はあると思いますが、スプリンター系統への変化は素質が無いと厳しいです。
スプリントで出し切れない、というのは、何度ももがけるということの裏返しでもありますので、悪い事だけではありません。
瞬発力の高め方貼っときます。
https://t.co/sGPHUZAn5h


sitsumonnew213.jpg

ありとあらゆることを試してください。
長時間乗ったり、スプリントしたり、全力で峠を登ったり。
その中で、楽しかったり、速かったものを強化していけばいいと思います。
まずは武器を一つ作りましょう。
武器貼っときます。
https://t.co/EjQq2tTmfX


sitsumonnew214.jpg

一度、30分に1本消費するレベルで水分を摂りながら走ってみて下さい。
漕ぎ方やポジションで攣る、とは考えにくいので、ただ単に脚が限界になっている可能性もあります。
ミネラルも補給すると攣りにくくなるかもしれません。
ミネラル補給できるタブレット貼っときます。
https://t.co/TBNxQ93yCR



sitsumonnew215.jpg   
怪我の状況によって異なりますが、鍛えられるところを鍛えます。
また、怪我の治癒が促進する設備も使用します。
酸素カプセルはかなり効果的だと聞いたことがあります。
自分で買うには高すぎますが、最近は置いている治療院もありますよ。

酸素カプセル貼っときます。
amzn.to/3gDUm32


sitsumonnew216.jpg
バーストしたチューブはトレーニングに使うことが出来ます。
柱に括り付けて引っ張ったり、足首に巻いて引き上げる動きをしたりですね。
悲しむだけじゃなく、再利用できないか?という事をまずは考えるべきかと思います。

柱貼っときます。
a.r10.to/hzoern

sitsumonnew217.jpg
自分のイメージとしては骨盤上部が後ろに引っ張られつつ、左右の肩甲骨の中心が前に引っ張られる感じで踏んでいます。
ポジションによって、感覚は変わってくるので簡単には説明できません。

骨盤貼っときます。
amzn.to/2XREnpL

sitsumonnew218.jpg
基本的に、人の体は起床直後には固まっています。
起きてから食事をしっかりと食べて、体を起こした状態でトレーニングするとパフォーマンスが上がると思います。
恐らくですが、起きてすぐに練習していませんか?

早起きのために目覚まし貼っときます。
a.r10.to/hIgZib

sitsumonnew219.jpg   
限界までグダグダと過ごして、日没時間を確認し、練習時間を確認し、日没にぎりぎり間に合う時間を計算し、それを最終ラインに設定し、行きたくないなと悩みつつ、ネットサーフィンして、最終的に出発します。
この回答のようなグダり具合です。

やる気貼っときます。
amzn.to/3gKVyBE



sitsumonnew220.jpg
体幹だけが使えるようになったわけではありません。
体幹を鍛えることで、体幹とそこに繋がる筋肉の使い方をイメージできるようになったわけです。
その結果、全身で踏めるようになり、腰に力が集中しなくなったと思われます。

プランク貼っときます。
a.r10.to/hziWse

sitsumonnew222.jpg
かわいさなんて言うのは、年齢で決まるものではありません。
タピオカとか、クレープとか、なんか映えるっぽい物を添えて撮影すればいいと思います。
後はカメラの性能と、加工技術の問題です。

映えそうなもの貼っときます。
a.r10.to/hzSnA7



sitsumonnew227.jpg
筋肉が張っていると感じた際には、筋肉を揉んだり道具を使って、マッサージをしています。
後は長風呂も筋肉が緩むので効果的です。
あとはやはり一番効果的なのはプレテインでしょうね。
筋肉が回復すれば疲れも消し飛びます。

プロテイン貼っときます。
amzn.to/3eCJCAg

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply