質問回答集 PART5
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
19_genki
単純に破損と摩耗です。ブレーキすればリムは摩耗しますし、少しずつですが、新品時のパリッと感も無くなっていきます。
そして落車やリム打ちパンクでのホイール破損は言わずもがなでしょう。
金属であれば振れで済むのもカーボンなら割れます。
振れ取り台貼っときます。
https://amzn.to/2XMyYRK
時期による、という感じではあります。
冬場や寒い時期は外で長時間走ると風邪をひくので走りません。
夏場であれば雨でも走ることがありますが、変な疲れが残るのであまり積極的ではないですね。
雨避け貼っときます。
https://a.r10.to/hz9Cyk
日本人なんて大半が短足ですよ!
気にする必要ありません!
脚が短いのであれば、それに応じた小さいサイズのフレームに乗ればいいだけの話です。
フレームサイズは身長の適正サイズではなく、シートチューブ長で選びましょう!
自分はCARBONEXのXXSに乗ってますよ!
https://www.yonex.co.jp/roadbike/frame_set/carbonex.html
マッサージを受けるとか、酸素カプセルに入るとか、いろいろ方法は存在します。
ですが、根本的な話として、慢性疲労が溜まり過ぎないように調整する、という事を覚えないといつまで経っても解決しません。
慢性疲労貼っときます。
https://amzn.to/3hhPwJl
恐らく、膝の踏み下ろしだけで力を得るポジションになっていると思います。
サドルを上げて、後ろに下げることでお尻も使えるようになるので、改善されるかと思います。
お尻貼っときます。
稀にですが、自分より小さい選手もいることがあります。
やはり、自分より小さい選手の後ろに入ると、風を受けることが多いので、「風除けにならなくて邪魔だな」と思いながら走っています。
まさにコレ、貼っときます。
大学生の内に吐くほど酒を飲んでおいた方が良いと思います。
自分のアルコールに対する限界ライン、酔った際の性格の変化や翌日の記憶の有無を知っておくためです。
酒の耐性なんて大きくは変化しませんので、早い内に知っておいて損はありません。
お酒貼っときます。
パッドの菌の繁殖が原因で股ズレが起きるようなレーパンは消耗済み、なのですよ。
漂白剤の使用は、死んだレーパンの延命措置ですので、傷むとか傷まないとかの話ではありません。
最終手段で、それが効かなければ買い替えってイメージです。
漂白剤貼っときます。
山を速く登りたいだけであれば、減量するだけで良いと思います。
ですが、筋肉がある方が全体的に楽しく走れますし、悪い点は無いと思いますよ。
ウェイトを下げる方法は摂取カロリー以上に運動してエネルギーを消費してください。
ウェイト貼っときます。
身長165cmで筋量61kgは完全にハルクです。
体重が61kgだとしたら、まだ筋肉で増やせるはずなので、筋トレを継続して、筋肉が増えてから運動量を増やして体重を絞るのが良いと思います。
ハルク貼っときます。
効果が無くは無いと思いますが、トレーニングの内容や、質問者さんの状況によってはもっと効率の良いタイミングはあるかもしれません。
やらないよりはやった方が良いのは確かですので、出来るときに筋トレをすると良いと思います。
ヨガマット貼っときます。
https://a.r10.to/hImlo4
実走では微妙な勾配の変化や、道路状況も変わり続けるので、ローラーほど効率的なペダリングは無理だと思います。
実走では効率よりも速く走ることの方が重要なので、それを目的にトレーニングした方が良いのでは?
効率貼っときます。
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!