質問回答集 PART11
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
何にもないです。
ペダリングモニターも使ってないですし、自分のペダリングがどうなっているかも知りません。
特に何も考えずに、無心になって踏んでいます。
パワーと速度が出れば、それでいいです。
モニター貼っときます。

疲れ方や可動域の変化で、ポジションのフィーリングは変わることがあります。
明らかにフィーリングがおかしいときは、違和感を感じる箇所の長さを計りますが、変化していなければ調整することはありません。
違和感の正体貼っときます。

簡単な話です!
自分がスプリントで速度を出せないなら、他の選手も出せない状態にするか、居なくしてしまえばいいのです!
登りでアタックして、ぶっちぎりましょう!
そのためには筋肉!
プロテインです!
プロテイン貼っときます。

モチベーションは熊野古道の山中に消え去っていました。
プロにとってはトレーニングも仕事ですので、コロナ禍が明けるのを待ち望みつつ、淡々とトレーニングしていました。
やる気が無くても、やるべき事はやっていました!
熊野古道貼っときます。

TTバイクは普通のポジションと違うので、使うのであればTTバイクで練習する必要があります。
そのうえで、10分とかのペース走をひたすら繰り返します。
安全に走れるところで気を付けて行ってください!
TTバイクのパーツ貼っときます。

いわゆる回復走というやつですね。
自分は休みの日でも、1時間くらいは乗るようにしています。
前後でそこまでトレーニングしていないのに、レストの日がいるのか? という意味でしたら、答えはNOです。
追い込んで下さい。
アクティブ貼っときます。

ケイデンスそのままでギアを上げていくはずです。
重いギアでは加速がかなり鈍くなってしまいます。
イメージ的にはミッション車の4速で発進しようと、エンストするようなものです。
ミッション車貼っときます。

あまり興味が無いですね。
自分的には標高よりも距離が長い方が嬉しいですし、人に伝わりやすいので。
12時間ででエベレストの標高まで登ったよ!っていうより、3日で東京と大阪往復の距離走ったよ!って言った方が話を広げやすい気がします。
genkibicycle.jp/blog-entry-348.html

ギアを変えていない限りは、ペダル一踏みで進む距離は変わりません。
前乗りが楽なのは、体重を乗せつつ四頭筋を使えるからです。
しかし、四頭筋は長時間使うことが出来ない筋肉なので、巡行には向きません。
巡行なら臀筋を意識ですね。
ストロークボード貼っときます。

この質問を見たときに、自分の脳内にナポレオンが浮かびました。
後輪が滑るのは力がかかっているから仕方が無いとして、前輪が浮くのは変にハンドルを引き過ぎです。
勢いを付けてハンドルを引くのをやめれば解決すると思います。
ナポレオン貼っときます。

筋肉リニックの時間へようこそ!
ここではあなたの筋肉のお悩みを解決します!
ケイデンスは慣れです!
回すトレーニングを継続しましょう!
前腿が痛くなるのは、四頭筋に頼り過ぎてるからです!
サドル位置を少し下げてケツで回しましょう!
プロテイン処方しておきます!

筋肉リニック診察開始!
肩回りのコリは肩に力が入ることで発生します。
もっとリラックスして乗りましょう!また、ブレーキの際に肩にまで力が入っていませんか?
気を付けましょう!
前傾のし過ぎは先に腰に来るので、関係ないでしょう!
マッサージ器処方します!
https://amzn.to/3gamKJ9 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

何にもないです。
ペダリングモニターも使ってないですし、自分のペダリングがどうなっているかも知りません。
特に何も考えずに、無心になって踏んでいます。
パワーと速度が出れば、それでいいです。
モニター貼っときます。

疲れ方や可動域の変化で、ポジションのフィーリングは変わることがあります。
明らかにフィーリングがおかしいときは、違和感を感じる箇所の長さを計りますが、変化していなければ調整することはありません。
違和感の正体貼っときます。

簡単な話です!
自分がスプリントで速度を出せないなら、他の選手も出せない状態にするか、居なくしてしまえばいいのです!
登りでアタックして、ぶっちぎりましょう!
そのためには筋肉!
プロテインです!
プロテイン貼っときます。

モチベーションは熊野古道の山中に消え去っていました。
プロにとってはトレーニングも仕事ですので、コロナ禍が明けるのを待ち望みつつ、淡々とトレーニングしていました。
やる気が無くても、やるべき事はやっていました!
熊野古道貼っときます。

TTバイクは普通のポジションと違うので、使うのであればTTバイクで練習する必要があります。
そのうえで、10分とかのペース走をひたすら繰り返します。
安全に走れるところで気を付けて行ってください!
TTバイクのパーツ貼っときます。

いわゆる回復走というやつですね。
自分は休みの日でも、1時間くらいは乗るようにしています。
前後でそこまでトレーニングしていないのに、レストの日がいるのか? という意味でしたら、答えはNOです。
追い込んで下さい。
アクティブ貼っときます。

ケイデンスそのままでギアを上げていくはずです。
重いギアでは加速がかなり鈍くなってしまいます。
イメージ的にはミッション車の4速で発進しようと、エンストするようなものです。
ミッション車貼っときます。

あまり興味が無いですね。
自分的には標高よりも距離が長い方が嬉しいですし、人に伝わりやすいので。
12時間ででエベレストの標高まで登ったよ!っていうより、3日で東京と大阪往復の距離走ったよ!って言った方が話を広げやすい気がします。
genkibicycle.jp/blog-entry-348.html

ギアを変えていない限りは、ペダル一踏みで進む距離は変わりません。
前乗りが楽なのは、体重を乗せつつ四頭筋を使えるからです。
しかし、四頭筋は長時間使うことが出来ない筋肉なので、巡行には向きません。
巡行なら臀筋を意識ですね。
ストロークボード貼っときます。

この質問を見たときに、自分の脳内にナポレオンが浮かびました。
後輪が滑るのは力がかかっているから仕方が無いとして、前輪が浮くのは変にハンドルを引き過ぎです。
勢いを付けてハンドルを引くのをやめれば解決すると思います。
ナポレオン貼っときます。

筋肉リニックの時間へようこそ!
ここではあなたの筋肉のお悩みを解決します!
ケイデンスは慣れです!
回すトレーニングを継続しましょう!
前腿が痛くなるのは、四頭筋に頼り過ぎてるからです!
サドル位置を少し下げてケツで回しましょう!
プロテイン処方しておきます!

筋肉リニック診察開始!
肩回りのコリは肩に力が入ることで発生します。
もっとリラックスして乗りましょう!また、ブレーキの際に肩にまで力が入っていませんか?
気を付けましょう!
前傾のし過ぎは先に腰に来るので、関係ないでしょう!
マッサージ器処方します!
https://amzn.to/3gamKJ9 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!