Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART20

質問回答集 PART20

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew476.jpg
ダンシングでガシガシ踏んでいれば攻めてますし、ゆっくりリラックスしながらダンシングしていれば休むダンシングです。
また、休む方は体全体を揺するイメージで筋肉を伸ばしますが、攻める際はガッチリ固めて、力を込めるイメージです。

使い分け貼っときます。

https://a.r10.to/hlYlUA


sitsumonnew477.jpg
自分も体感として、少ないエネルギー消費で長距離を走ることが出来るようになっていると、感じています。
しかしそれは、ヨーロッパで食事制限をかけられつつ、長期間合宿を行った結果ですので、一般の人はそこまで気にしなくていいと思います。

低燃費貼っときます。

https://amzn.to/338pzXM


sitsumonnew478.jpg
基本的には自己免疫に頼っている部分が大きいので、多少の体調不良であれば我慢します。
どうしても辛いときは、病院でアンチドーピングの薬のリストを見せて薬を処方してもらったうえで、チームドクターに確認して摂取します。

2段階認証貼っときます。

https://a.r10.to/hIdFa3


sitsumonnew479.jpg
ママチャリは耐久性、安全性にスペックを全振りしたからでしょう。
素材や形状重量の全てがロードと対極の存在です。
荷物を誰でも、確実に体に少ない負担で運べるように進化した結果があの鉄の塊なのです。
その点を克服したのが電動ママチャリです。

鉄の塊貼っときます。

https://amzn.to/2P7QoDc

 
sitsumonnew480.jpg

そもそものスペックが低い状態で、早い人を真似ても疲れるだけです。
自分にあったペースで少しずつ練習量を増やして行って体を慣らすしかないのです。
トレーニングに近道は存在しないのです。

近道貼っときます。

https://a.r10.to/hzADFl


sitsumonnew481.jpg
選手のポジションやフォームは長年かけてそれぞれの独自性が強調されていくので、例外が多くなることが常です。
コンタドールのダンシングに関しても、実際速いので速いんです。
理論とかは関係なく、その個人に合っているかどうかが大事なんです。

独自性貼っときます。

https://amzn.to/30ZOf1W


sitsumonnew482.jpg
有酸素系のトレーニングでヘマトクリット値を上げることで、呼吸1回の酸素摂取量を増やし、心拍数が低くとも平気になりましょう。
高地トレーニングとか、低酸素室とかが有効です。
また、アサイーでもヘマトクリット値が上がる可能性があります。

アサイー貼っときます。

https://a.r10.to/hzaBhd


sitsumonnew483.jpg
脚が攣ることにポジションは関係ありません。
体質と普段の食生活や、レース中の補給食やミネラル摂取の不足が原因です。
スプリント強化のメニューを一週間分要求するのは欲張り過ぎです。
とりあえず毎日タバタでもやっとけばいいと思います。

タバタ貼っときます。

https://amzn.to/33gH1JQ

 sitsumonnew484.jpg

体が硬くなってきたと感じた際にはストレッチではなく、マッサージで筋肉を解すようにしています。
マッサージでは指圧したり、ゆすったり、道具を使って刺激を加えたりしています。
基本的には一般の人より体は柔らかいかと、思います。

道具貼っときます。
https://a.r10.to/hli9ZL


sitsumonnew485.jpg
適当です。
跨って、「あっ、これ股の形にフィットしてる!」って感じで角度を調整しています。
基本的には地面と平行を意識しつつ、若干の鼻上がりにしています。
細かい角度は測らないので分からないですね。

角度計貼っときます。

https://amzn.to/33dPU71


sitsumonnew486.jpg
愚か、としか言いようがありませんね。
あなたは日常の呼吸や散歩をTSSに加えますか?
加えないでしょう?
筋トレは日常生活と同じです。
歩くように、息をするように筋トレを行いましょう。
当然、TSSになど加わりません。

ブルガリア貼っときます。

https://a.r10.to/hVfBn5

  sitsumonnew487.jpg
もし、男性でFTPが3w/kgなのであれば、パワートレーニングよりも乗り込みとか、感覚で追い込んだ方が良い気がします。
そもそも、競技に対し本気で結果を求めない限りはパワートレーニングは必要無いですし、お金の無駄です。

無駄貼っときます。
https://amzn.to/33oBEbo amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply