質問回答集 PART72
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

自分の主観では自転車選手は腹筋がバキってない人が多い印象です。
スプリンターの場合は割れている場合もありますが、そこまで意識的に割る必要は無いと思います。
お腹周りの筋肉の激しい動きが少ない競技なので仕方が無いのかもしれません。
腹筋ローラー貼っときます。

筋トレすることは悪い事ではありませんが、筋トレで将来生活できるのは極一部の人だけです。
筋トレと自転車を今後も継続的に楽しめるように勉強をするのです。
嫌な事はそれをクリアした際のメリットを想像して乗り越えるのです。
問題集貼っときます。

自転車に乗る前に必要な筋肉に刺激を加えることで、乗っている際も意識しやすくなります。
自分的には特に体幹はその効果を実感しやすくいあるので、ローラーに乗る前に体幹トレーニングを挟むというのはありだと考えています。
トレーニング用のマット貼っときます。

フタにプロテインを付けている時点でプロ失格です。
本当に上手なシェイカーはフタにプロテインを付けずに仕上げることが可能です。絶妙な振り加減、溶液の温度管理、プロテインの投入方法、全てを極めてこそプロ(テイン)と言えるでしょう。
プロテイン貼っときます。

プロテインだけを夕食に摂取しているだけでは完全にエネルギー不足で痩せます!
プロテインが美味しくてご飯代わりに飲みたくなる気持ちも十分に分かりますがそこは我慢してちゃんとご飯も食べましょう!
プロテインが飲みたければ就寝前にどうぞ。
プロテイン貼っときます。

自転車上でのバランス感覚や高回転での体の使い方を意識したければ3本ローラーです。
固定ローラーはメニュートレーニング等で高負荷をかけてガシガシ踏みたい人にオススメです。
ある程度実走感を残しつつ負荷もかけれるハイブリッドローラーもあります。
貼っときます。

「ハンドルの突き出しの長さ」か「サドルの後退幅」のどちらか片方を申請すればオーバーすることが可能です。
小さい人は後退幅、大きい人はハンドルといった具合ですね。
基本的にはバランスが悪くなるので、サドルの突き出しはおススメしません。
サドル貼っときます。

成長ですね。あるいは疲れが抜けていると、可動域が広がるので大きいポジションに変えることが可能です。
ポジションを大きくすると体を大きく使うことが出来るようになるので、より大きな力を発揮できるようになります。
シートポスト貼っときます。

基本的にダッシュの時以外はハンドルを強く握らないように意識を抜いています。
ハンドルを意識するフォームは上半身に力が入ってしまい動きが固くなるので自転車をコントロールするうえでデメリットが多くなります。
リラックスして乗りましょう。
リラックス貼っときます。

基本的に腕は添えているだけのイメージなので疲れることは無いと考えています。
腕の前側が疲れるなら力が入ってハンドルを引いてしまっていますし、裏側や肩回りが疲れるなら体幹が使えていない証拠です。
ハンドル貼っときます。

日によって着こむ量を調整します。
メニューが少ない日は体温が上がりにくいのでレーパン2枚履きとかもあります。
上は3枚くらい着ますが、動きが阻害されにくいウェアを出来る限り選ぶようにしています。
ネックウォーマーも便利です。
ネックウォーマー貼っときます。
自分はそういう物を摂取はしていませんが、別にいいと思います。
そのかわり、そのかわり摂取した分のカロリーはしっかりと消費するようにしましょう。
特にスイーツやアイスは糖質と脂質がメインなので、ガッツリ運動する必要があります。
アイス貼っときます。
https://a.r10.to/hy2rqW amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

自分の主観では自転車選手は腹筋がバキってない人が多い印象です。
スプリンターの場合は割れている場合もありますが、そこまで意識的に割る必要は無いと思います。
お腹周りの筋肉の激しい動きが少ない競技なので仕方が無いのかもしれません。
腹筋ローラー貼っときます。

筋トレすることは悪い事ではありませんが、筋トレで将来生活できるのは極一部の人だけです。
筋トレと自転車を今後も継続的に楽しめるように勉強をするのです。
嫌な事はそれをクリアした際のメリットを想像して乗り越えるのです。
問題集貼っときます。

自転車に乗る前に必要な筋肉に刺激を加えることで、乗っている際も意識しやすくなります。
自分的には特に体幹はその効果を実感しやすくいあるので、ローラーに乗る前に体幹トレーニングを挟むというのはありだと考えています。
トレーニング用のマット貼っときます。

フタにプロテインを付けている時点でプロ失格です。
本当に上手なシェイカーはフタにプロテインを付けずに仕上げることが可能です。絶妙な振り加減、溶液の温度管理、プロテインの投入方法、全てを極めてこそプロ(テイン)と言えるでしょう。
プロテイン貼っときます。

プロテインだけを夕食に摂取しているだけでは完全にエネルギー不足で痩せます!
プロテインが美味しくてご飯代わりに飲みたくなる気持ちも十分に分かりますがそこは我慢してちゃんとご飯も食べましょう!
プロテインが飲みたければ就寝前にどうぞ。
プロテイン貼っときます。

自転車上でのバランス感覚や高回転での体の使い方を意識したければ3本ローラーです。
固定ローラーはメニュートレーニング等で高負荷をかけてガシガシ踏みたい人にオススメです。
ある程度実走感を残しつつ負荷もかけれるハイブリッドローラーもあります。
貼っときます。

「ハンドルの突き出しの長さ」か「サドルの後退幅」のどちらか片方を申請すればオーバーすることが可能です。
小さい人は後退幅、大きい人はハンドルといった具合ですね。
基本的にはバランスが悪くなるので、サドルの突き出しはおススメしません。
サドル貼っときます。

成長ですね。あるいは疲れが抜けていると、可動域が広がるので大きいポジションに変えることが可能です。
ポジションを大きくすると体を大きく使うことが出来るようになるので、より大きな力を発揮できるようになります。
シートポスト貼っときます。

基本的にダッシュの時以外はハンドルを強く握らないように意識を抜いています。
ハンドルを意識するフォームは上半身に力が入ってしまい動きが固くなるので自転車をコントロールするうえでデメリットが多くなります。
リラックスして乗りましょう。
リラックス貼っときます。

基本的に腕は添えているだけのイメージなので疲れることは無いと考えています。
腕の前側が疲れるなら力が入ってハンドルを引いてしまっていますし、裏側や肩回りが疲れるなら体幹が使えていない証拠です。
ハンドル貼っときます。

日によって着こむ量を調整します。
メニューが少ない日は体温が上がりにくいのでレーパン2枚履きとかもあります。
上は3枚くらい着ますが、動きが阻害されにくいウェアを出来る限り選ぶようにしています。
ネックウォーマーも便利です。
ネックウォーマー貼っときます。

自分はそういう物を摂取はしていませんが、別にいいと思います。
そのかわり、そのかわり摂取した分のカロリーはしっかりと消費するようにしましょう。
特にスイーツやアイスは糖質と脂質がメインなので、ガッツリ運動する必要があります。
アイス貼っときます。
https://a.r10.to/hy2rqW amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!