ハンドルバーのポジションに関して
CATEGORY回答
今回はアップハンドルを握っての走行に関する内容になります。
楽に乗れる姿勢ですが皆さんは使っていますか?
「シッティングでハンドルバーを持って登るポジションはありでしょうか?
四頭筋を使ってしまい疲れるイメージがあります。
グランツールの選手もあまりしていないように見えます。」
自分が思うに、シッティングでハンドルバーを持って登るポジションは十分ありです。
グランツールでもペースが上がっていない場面では使っている選手もいます。
ハンドルバーを持つことで上体が起き上がり腰の角度が浅くなります。
そうすることでお腹周りのスペースが広がり呼吸が楽になります。
リラックスして走る際には有効なポジションです。

四頭筋が疲れるイメージがあるのは体幹がしっかりと付いていない、あるいは使えていない証拠です。
体幹で体重を支えてバイクに乗ることが出来ていれば、ハンドルに体重をかけることなく、踏み足を使うことが出来ます。
その状態であればどのポジションであっても重心はサドルに乗っているので綺麗に回すことが出来るはずです。
しかし、体幹が使えずにバイクに乗っているとハンドルに体重が乗ります。
したがって、ハンドルバーを持つことでそれまで手が支えていた分の体重を踏み足の「反動」でカバーすることになります。
イメージできるでしょうか?
結果として前乗りになってしまい、四頭筋を使う事になるのだと考えられます。
グランツールで放送されているのは先頭の勝負所や緊迫した場面です。
選手がハンドルバーでリラックスしながら走る場面が放送されることが少ないのでしょう。
リラックスしながら走るのに適しているハンドルバーのポジションではありますが、咄嗟の事態にブレーキが遅れるという欠点があります。
すぐに止まれる登りでは問題ありませんが、人が多い所やスピードが出る平坦部分では絶対に使わないようにしましょう、危険です。
そして楽なポジションを有効に使うためにもしっかりと体幹を付けましょう。
体幹があれば腰痛等の体のトラブルも軽減することが出来ます。
さぁ!プロテイン!
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
楽に乗れる姿勢ですが皆さんは使っていますか?
今回の質問
「シッティングでハンドルバーを持って登るポジションはありでしょうか?
四頭筋を使ってしまい疲れるイメージがあります。
グランツールの選手もあまりしていないように見えます。」
登りでのハンドルバーはあり
自分が思うに、シッティングでハンドルバーを持って登るポジションは十分ありです。
グランツールでもペースが上がっていない場面では使っている選手もいます。
ハンドルバーを持つことで上体が起き上がり腰の角度が浅くなります。
そうすることでお腹周りのスペースが広がり呼吸が楽になります。
リラックスして走る際には有効なポジションです。

四頭筋が疲れるのは体幹不足!
四頭筋が疲れるイメージがあるのは体幹がしっかりと付いていない、あるいは使えていない証拠です。
体幹で体重を支えてバイクに乗ることが出来ていれば、ハンドルに体重をかけることなく、踏み足を使うことが出来ます。
その状態であればどのポジションであっても重心はサドルに乗っているので綺麗に回すことが出来るはずです。
しかし、体幹が使えずにバイクに乗っているとハンドルに体重が乗ります。
したがって、ハンドルバーを持つことでそれまで手が支えていた分の体重を踏み足の「反動」でカバーすることになります。
イメージできるでしょうか?
結果として前乗りになってしまい、四頭筋を使う事になるのだと考えられます。
グランツールで放送されているのは先頭の勝負所や緊迫した場面です。
選手がハンドルバーでリラックスしながら走る場面が放送されることが少ないのでしょう。
ハンドルバーのポジションはブレーキに注意
リラックスしながら走るのに適しているハンドルバーのポジションではありますが、咄嗟の事態にブレーキが遅れるという欠点があります。
すぐに止まれる登りでは問題ありませんが、人が多い所やスピードが出る平坦部分では絶対に使わないようにしましょう、危険です。
プロテイン飲んで体幹アップ!
そして楽なポジションを有効に使うためにもしっかりと体幹を付けましょう。
体幹があれば腰痛等の体のトラブルも軽減することが出来ます。
さぁ!プロテイン!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!