質問回答集 PART275
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

あっちこっちでアタックしてきます。
序盤の逃げができる段階でも積極的に動いてきますし、序盤はなんか大人しかったな~って思っていると中盤から再活性化を狙ってきたり、終盤に逃げ切りを狙ってアタックしてきたりします。
とても攻撃的な走りです。
パンチャー貼っときます
自分はスプリント力がそこまで無いので、競輪選手を目指したことが無いですし、これからも目指さないでしょう
もともとトラック系の選手は競輪に対する適正があるので、挑戦するのは自然なことだと思います
ロードからの転向もスプリント力があればあり得ます
競輪貼っときます
胸骨の下、肋骨の最上部?くらいに張り付けています。
基本的にどこに張っていても反応するらしいのですが、動きが少ない部分というと、このポイントが一番かと思います。
或いは胸中央に縦に張るとかですね。
airfit貼っときます。
難しいと思いますし、ランニングは筋肉へのダメージが大きいので疲れます。
踏む筋肉が鍛えられるように感じるかもしれませんが、それなら自転車に乗ればいい話ですし、パワーを上げたければウェイトトレーニングか筋トレがお勧めです。
筋肉貼っときます。
絶対的な筋力は確かに正義ではあるのですが、慣れも結構大切です。
あとDHポジションは高出力を発揮するものではなく、どれだけ速く走れるか?を追求するポジションですので、パワーより速度を重視しましょう
それと踏むより回す意識の方が良いです。
体幹貼っときます。
疲れます。
荷物を運ぶことや頑丈さをメインに考えて作られているので、遠出で消耗する体力が半端ないと思います。
重量もあるので坂でも辛いですし、逆に長過ぎる下りでは熱を持った場合にブレーキが利かなくなる可能性があるので危険です。
頑丈貼っときます。
印象的には2年くらいかかった気がします。
走った年のレーススケジュールが最後までハードだったこともあり、疲れを取ってコンディションを元に戻すまでを含めた期間です。
知識や経験があれば違うのでしょうが、手探りだったので大変でした。
手探り貼っときます。
最近ちょっと腕毛剃ってみてます。
すべすべして気持ちいいですが、同時に産毛が無くなるのは違和感があります。
腕毛はあまり空気抵抗に差が無いみたいですが、長袖を着ないなら剃った方が少し空気抵抗が良くなる、程度には差があるみたいです
微妙ですね
腕毛貼っときます
無理をしてい身体を痛めると余計に時間がかかってしまうので、慎重にトレーニングを行う必要があります。
時間を長めに乗って体力を回復させることから始め、少しずつ強度を上げていくといいと思います。
もし、膝や腰に痛みが出たら休みます。
怪我貼っときます。
単に味の好みです。
そもそも魚介類がそこまで好きじゃないってのがあり、生もの系は嫌いです。
それといつまで経っても噛みきれなかったり、飲み込み時の分からないものが苦手なので、ホルモンとかも苦手です。
ホルモン貼っときます。
理想は無いと思いますよ。
サドルの高さによっても下死点での踵の落ち方は変わると思いますし、人によって骨格が違うのでベストな角度というのは変わると思います。
下死点で無駄に踏み込んでいなければ問題ないと思います。
踵貼っときます。
自分はお腹を下すことは無いですが、追い込み過ぎて下している人は見たことがあります。
たぶんトレーニング中に水分を一気に飲み過ぎているとか、疲れで内臓の吸収力が落ちているのとかが原因かと思います。
お腹を温めて内臓を休ませてあげましょう。
お腹貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!