質問回答集 PART23
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

人には人のペースがありますからね。
無理に張り合おうとするのではなく、自分のペースで強くなって良ければいいと思います。
というよりも、無理に強くなることを焦ると、怪我したり自転車が嫌いになるので、良くないです。
マイペース貼っときます。

上腕三頭筋ですね。
ハンドルを引いている際の盛り上がり方が素晴らしいと思います。
あとは胸板の厚さも自分好きポイントの一つですので、横からのアングルがグッドですね。
脚の写真は溢れているので、そこまでです。
胸板貼っときます。

逆にレースシーズン中は基本的にレースに向けての調整がメインになるので、基礎的な練習が出来ません。
距離を乗ることもそうですが、少し低めの高強度も取り入れて、基礎的な能力を向上させるのがオフシーズンです。
高強度貼っときます。

知り合い以外からの中古バイクの購入はやめておいた方が良いです。
一番の理由は落車歴や保存環境が分からないため、物に対する信用性が著しく落ちるからです。
また2万キロも走っているとパーツの摩耗も激しいと思うので、やめておいた方が良いですね。
摩耗貼っときます。
「ビジネスパートナー」ですね。
選手を続けるうえで必須のサプリメントです。
だいたい仕事に行くときは一緒に付いてきていますし、遊びに行くときとかは一緒に行動することが無いので、ビジネスパートナーという言葉が一番適切でしょう。
ビジネスパートナー貼っときます。

個人の普段の生活には何もかかわりはありませんでしたが、ちむキャンプの際やレース期間中はチームの栄養士の指定のメニューで食事が作られていたようです。
体重と心拍数の測定も毎日行われていたので、しっかりと管理されていました。
管理貼っときます。

レース中はジェルをメインで使用しています。
固形では咀嚼や持ち運びが大変だからです。
チームに供給して貰っているアスリチューンは、上部が細くなっているので、走行中に口で切りやすく、こぼれて手がべた付くことも無いのでオススメです。
アスリチューン貼っときます。

髪の毛の生成材料もタンパク質ですので、可能背はありますが、自分は実感したことがありません。
もしかしたらプロテインには禿の治療効果もあるかもしれませんね!
頭に塗り込んで下さい!
プロテイン貼っときます。

普通にタイムトライアル系のトレーニングを行っていれば単独走の力はついてきます。
また、単独走が強くなるというより、強くなった結果、単独で走っても速く走れる、という形になることが多いです。
ヒトリ貼っときます。

もったいない気がするかもしれませんが、プロテインは常にいっぱいとっておいた方が良いです。
基本的に日本人の食生活はタンパク質が不足しがちなので、常に補給し続けることで、筋肉の合成の促進や分解の抑制が期待できます。
プロテイン貼っときます。

重くてパワーが無い人が坂を速く登れるわけが無いでしょう?
荷物満載の軽とスポーツカーが富士あざみラインを登ったらどちらが速いかは考えるまでもありません。
体重が重いのであれば筋力増加を目指すのが手っ取り早いです。
スポーツカー貼っときます。

プロテインの最適な溶かし先は水です。
カロリーを抑えるだけでなく外出先でもタンブラーに粉を入れて持っていくだけでいつでも飲めるから尚更です。
バランスの考えられたプロテインに、不要な成分が含まれた液体を加えるのは、あまりよくないと思います。
水貼っときます。
https://amzn.to/33OkGnm amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

人には人のペースがありますからね。
無理に張り合おうとするのではなく、自分のペースで強くなって良ければいいと思います。
というよりも、無理に強くなることを焦ると、怪我したり自転車が嫌いになるので、良くないです。
マイペース貼っときます。

上腕三頭筋ですね。
ハンドルを引いている際の盛り上がり方が素晴らしいと思います。
あとは胸板の厚さも自分好きポイントの一つですので、横からのアングルがグッドですね。
脚の写真は溢れているので、そこまでです。
胸板貼っときます。

逆にレースシーズン中は基本的にレースに向けての調整がメインになるので、基礎的な練習が出来ません。
距離を乗ることもそうですが、少し低めの高強度も取り入れて、基礎的な能力を向上させるのがオフシーズンです。
高強度貼っときます。

知り合い以外からの中古バイクの購入はやめておいた方が良いです。
一番の理由は落車歴や保存環境が分からないため、物に対する信用性が著しく落ちるからです。
また2万キロも走っているとパーツの摩耗も激しいと思うので、やめておいた方が良いですね。
摩耗貼っときます。
「ビジネスパートナー」ですね。
選手を続けるうえで必須のサプリメントです。
だいたい仕事に行くときは一緒に付いてきていますし、遊びに行くときとかは一緒に行動することが無いので、ビジネスパートナーという言葉が一番適切でしょう。
ビジネスパートナー貼っときます。

個人の普段の生活には何もかかわりはありませんでしたが、ちむキャンプの際やレース期間中はチームの栄養士の指定のメニューで食事が作られていたようです。
体重と心拍数の測定も毎日行われていたので、しっかりと管理されていました。
管理貼っときます。

レース中はジェルをメインで使用しています。
固形では咀嚼や持ち運びが大変だからです。
チームに供給して貰っているアスリチューンは、上部が細くなっているので、走行中に口で切りやすく、こぼれて手がべた付くことも無いのでオススメです。
アスリチューン貼っときます。

髪の毛の生成材料もタンパク質ですので、可能背はありますが、自分は実感したことがありません。
もしかしたらプロテインには禿の治療効果もあるかもしれませんね!
頭に塗り込んで下さい!
プロテイン貼っときます。

普通にタイムトライアル系のトレーニングを行っていれば単独走の力はついてきます。
また、単独走が強くなるというより、強くなった結果、単独で走っても速く走れる、という形になることが多いです。
ヒトリ貼っときます。

もったいない気がするかもしれませんが、プロテインは常にいっぱいとっておいた方が良いです。
基本的に日本人の食生活はタンパク質が不足しがちなので、常に補給し続けることで、筋肉の合成の促進や分解の抑制が期待できます。
プロテイン貼っときます。

重くてパワーが無い人が坂を速く登れるわけが無いでしょう?
荷物満載の軽とスポーツカーが富士あざみラインを登ったらどちらが速いかは考えるまでもありません。
体重が重いのであれば筋力増加を目指すのが手っ取り早いです。
スポーツカー貼っときます。

プロテインの最適な溶かし先は水です。
カロリーを抑えるだけでなく外出先でもタンブラーに粉を入れて持っていくだけでいつでも飲めるから尚更です。
バランスの考えられたプロテインに、不要な成分が含まれた液体を加えるのは、あまりよくないと思います。
水貼っときます。
https://amzn.to/33OkGnm amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!